秋の英語学習

k さん
  • 出身:
  • 得意科目: 数学
  • 不得意科目: 数学
  • 質問カテゴリー: 英語

今の時期の英語の勉強についてです。自分は英語があまり得意ではなく、夏休みはターゲット1900、DUOを使って単語をインプットしたり、文法の勉強をしてました。長文に関しては共通テストの問題集を使ってて8.9割は安定して取れるようになりました。一橋の過去問は2年分くらいやって、ある程度文章の内容は掴めますが、読むスピードがまだまだ遅く、また集中力の問題もあって時間が足りないという状況です。また、早慶レベルの文章になってくるとほとんど読めないような状況です。この段階で英語の学習はどのようにしていけばいいのでしょうか。過去問をどんどん解いてくべきですか?それともMARCHあたりの英語の長文で演習していくべきですか?

学部:経済 学年:大学1年生

委員からの回答

緑茶 さん
  • 出身: 群馬県
  • 得意科目: 英語
  • 不得意科目: 特になし

kさんこんにちは!経済学部一年の緑茶がお答えします。返信が遅くなり申し訳ございません。結論から申し上げますと一橋の過去問はこの時期にどんどん取り組んでいくべきだと思います。最近の傾向として一橋大学は1000字を超えるとても長い長文を出題する可能性が高いので、その読解に慣れる練習を今からやっておいたほうがいいでしょう。早慶レベルの文章はそもそも単語や熟語などの語彙のレベルが極めて高く、一橋受験生でもスラスラ読める人はあまりいません。そのため、共通テストで8割以上とれる程度の実力であれば私立大学の過去問は後回しにして第一志望の過去問をどんどん消費していく形が一番いいなと個人的には思います!120分間集中を持たせ、速く正確に長文を読む練習がこの時期に一番必要なことの一つです。以上となります。また何かありましたら気軽に質問してください。応援してます!一橋祭運営委員会 経済学部一年 緑茶