二次試験勉強法
トシちゃん さん
9月に入り過去問対策.数学と世界史に着手し始めました。【数学】20ヵ年の過去問は単元毎に問題が掲載されてますが、どういう順番で着手すれば効率が良いでしょうか。また、赤本の解法とは違う解き方だけど答えがあっていた時は完答とみなしても良いのでしょうか。【世界史】問題が難しすぎて全然わからず挫けそうになりましたが、先ずは教科書や資料集など見ながら自分なりに解答を作っていき解説と照らし合わせながら理解を深めていく勉強方法でも大丈夫でしょうか。慣れてきたら世界史の先生に添削をお願いしようと思っています。社会学部目指すなら20ヵ年をやはり何周かした方が良いのでしょうか?効率の良い方法があれば教えて下さい。また論述用紙はどのようなもの(例えば、マス目ノート、原稿用紙型レポート用紙、ルーズリーフなど)を使っていたのか教えて下さい。【学部選択】私の偏差値は高い順に数学→世界史→英語→国語と言う具合なのですが、社会学部か商学部で迷っています。入試科目の得点率で見た時どのような判断基準で最終的に学部を選べば良いでしょうか。何かアドバイスがあれば教えて下さい。(例えば数学が安定して3完取れるなら商学部とか、英語の点数が何割上取れれば社会学部の方が無難とか)