二次試験勉強法

トシちゃん さん
  • 出身: 神奈川県
  • 得意科目: 数学
  • 不得意科目: 数学
  • 質問カテゴリー: 勉強法

9月に入り過去問対策.数学と世界史に着手し始めました。【数学】20ヵ年の過去問は単元毎に問題が掲載されてますが、どういう順番で着手すれば効率が良いでしょうか。また、赤本の解法とは違う解き方だけど答えがあっていた時は完答とみなしても良いのでしょうか。【世界史】問題が難しすぎて全然わからず挫けそうになりましたが、先ずは教科書や資料集など見ながら自分なりに解答を作っていき解説と照らし合わせながら理解を深めていく勉強方法でも大丈夫でしょうか。慣れてきたら世界史の先生に添削をお願いしようと思っています。社会学部目指すなら20ヵ年をやはり何周かした方が良いのでしょうか?効率の良い方法があれば教えて下さい。また論述用紙はどのようなもの(例えば、マス目ノート、原稿用紙型レポート用紙、ルーズリーフなど)を使っていたのか教えて下さい。【学部選択】私の偏差値は高い順に数学→世界史→英語→国語と言う具合なのですが、社会学部か商学部で迷っています。入試科目の得点率で見た時どのような判断基準で最終的に学部を選べば良いでしょうか。何かアドバイスがあれば教えて下さい。(例えば数学が安定して3完取れるなら商学部とか、英語の点数が何割上取れれば社会学部の方が無難とか)

学部:商 学年:大学1年生

委員からの回答

ピー皮 さん
  • 出身: 愛知県
  • 得意科目: 数学
  • 不得意科目: 特になし

こんにちは、一橋大学商学部のピー皮です。お返事遅くなり大変申し訳ございません。【数学】過去問は最近のものの方が価値があると思います。そのため、私は最近の4年分を後にとっておいて、残った16年分の過去問を最近のものから取り組んでいました。取っておいた4年分は共通テスト後の1〜2月に本番を想定して解くように取っておくと、その時の実力が測れると思います。答えがあっていた場合は、論理の飛躍や証明の抜け漏れがない限り完答だと思います。しかし、自分で自分の解答の不備を見つけるのは困難なので、友達や先生に確認して大丈夫でしたら完答とするのが最も良いと思います。そのような時間が取れない場合は、一応完答くらいで考えるのが良いと思います。【世界史】最初のうちは、教科書や資料集を見ながら解答を作っていく勉強で良いと思います。僕の場合は過去問を3周して、問題を見たら解答のポイントを暗唱できるようにしました。しかし、世界史においては問題を解く回数よりもその問題に対する理解度を深めることが大事であると思います。やみくもに何回も解くのではなく、歴史を理解する、説明できるようになることを意識すると自分なりの解答がだんだん作れるようになってくると思います。また、3つある大問の中でも、大問1と大問3の復習を優先することが効率を上げる一つの方法であると思います。特に大問3では過去問の類題が出題されることがあり、過去問の解答を覚えることがそのまま得点につながりやすい大問です。大問3の復習はきちんとするようにすると良いと思います。私は、原稿用紙に解答を書きそれを先生に添削してもらうという形を取っていました。【学部選択】数学の偏差値が高いのであれば、社会学部よりも商学部の方が良いのではないかと思います。社会学部に受かった人の特徴としては、英語が得意であることが挙げられます。英語が得意であったほうが社会学部は受かりやすいと言うのが私の体感です。しかし、商学部と社会学部で大学入学後の勉強内容が全く異なりますので、何か大学で学びたいことがある場合はそちらを優先するのが良いと思います。【コメント】過去問を数年分やって自分の得手不得手わかるようになってきた時期だと思います。その中で苦手な教科の問題が本番までに解けるのか不安になることもあると思います。しかし、最初は全然解けなくても、間違えた問題の復習を繰り返したり、その度にそれに関する新しい知識を吸収したりすれば、必ず問題が自分の手で解けるようになります。問題が解けない時間は苦しいと思いますが、その時間は「解ける」ようになるために必要な時間です。合格を目指して頑張ってください。陰ながらトシちゃんさんの合格を願っております。一橋祭運営委員会商学部1年 ピー皮