推薦と一般

優柔不断 さん
  • 出身: 東京都
  • 得意科目: 英語
  • 不得意科目: 英語
  • 質問カテゴリー: 推薦

推薦入試対策と一般入試対策の両立についてです。自分は推薦入試と一般入試の両方に出願するつもりで勉強しているのですが、どちらかに絞った方がより勉強時間を捻出できるのではないかと思い、片方のみの出願にするか迷っています。推薦のみにするときのメリットは、学校の授業以外でする2次対策を共通テストの勉強時間に充てられるということがありますが、学校の定期テスト(2次を意識した感じの)に向けての勉強もあるので推薦に絞ることのメリットはあまりないと自分では感じています。一般のみに出願することのメリットとしては、受験に関係ない授業で内職できる、定期テスト対策をしなくていい、共通テスト対策が楽になるといったことがあると思います。社会学部は他の学部より推薦の足切りの基準が高いように思うので、共通テスト対策をしっかりやらないと1次通過はできないと思っています。どちらかに絞って勉強するべきでしょうか?また両立するとして、2次、共通テストそれぞれいつからどれくらいの比重で勉強していけばいいでしょうか?ご回答お願いします。

学部:経済 学年:大学1年生

委員からの回答

いっちー さん
  • 出身: 東京都
  • 得意科目: 英語
  • 不得意科目: 特になし

優柔不断さん、こんにちは!経済学部1年のいっちーです。私は経済学部の推薦入試で入学しました。私の場合は推薦入試と一般入試の両方に出願していました。基本的に推薦入試は一次試験(共通テスト)を通過すれば二次試験も突破することができると思います。私はそう思って共通テストまではほとんど推薦入試の対策をせず一般入試の勉強をしていました。確かに推薦入試は学校の成績も見られますが、評定平均が4.3以上あればA段階に分類されるため、そこまで学校を重要視しなくてもいいと思います。一般入試の勉強をメインに、推薦入試も頭の隅に置いておくようなイメージで共通テストまでは進めていき、足切りを通過したら推薦に絞るというのも1つの方法だと思います!勉強の比重については、推薦入試は共通テストをクリアすることが重要なので、11月くらいまでは二次対策中心に進めてもらい、それ以降は共通テストに勉強時間を全振りする、というような勉強の仕方を私はしていました。一橋祭運営委員会が作成している受験生応援WEBに推薦入試の合格体験記などの情報を掲載していますので、よろしければご覧ください。https://ikkyosai.com/juken/以上です。また何かあればお気軽にご質問ください。応援しています!一橋祭運営委員会 経済学部1年 いっちー