数学の参考書の網羅のしかた

ぽん さん
  • 出身: 愛知県
  • 得意科目: 英語
  • 不得意科目: 英語
  • 質問カテゴリー: 数学

私は数学が本当に苦手です。三年生になるまでに克服するべく、二学期中に参考書(FocusGold)を網羅しようと思うのですが、量が多く、範囲も広いのでどこから手をつけるべきなのか、すべての問題を解くべきなのか、また復習をどの頻度でしていけばいいのかという具体的なイメージがつかなくて困っています。また、平日は部活が7時ごろまであり、学校課題などに追われて参考書の時間が取れないのが現状です、、なので数学の参考書をなるべく早く、効率よく網羅できるコツがあれば、ぜひ教えていただきたいです。また部活がある日の勉強時間や、やるべきことなどのアドバイスもお願いしたいです!

学部:法 学年:大学1年生

委員からの回答

KGS2017187 さん
  • 出身: 神奈川県
  • 得意科目: 数学
  • 不得意科目: 理科

ご連絡ありがとうございます。ご質問にお答えさせていただきます。まず初めに、どこから着手すべきかについて述べさせていただきます。もし極めて苦手な分野がある場合にはそこから取り組み、その後に他の分野に着手すべきだと思います。もし習熟度が分野に応じて大きく変わらないようであれば、「数学I・数学A」の最初から順次取り組み、その後「数学II・数学B」の最初から順番に着手するという方法で問題はないと思います。次に取り組み方について回答いたします。時間的な余裕があまりないようであれば、とりあえず練習問題(数学IAIIB全部で745問)に取り組めば問題ないと思います。Focus Goldでは各練習問題が4つのレベルに分けられていると思いますので、まず数学IAIIB全てのレベル1の練習問題に取り組み(分野ごとに区切るのではなく)、その後同様にレベル2→レベル3→レベル4の練習問題に取り組みますと、復習も同時にできるため効率的だと考えております。加えて学習時間に関してのご質問へも回答させていただきます。放課後は時間が確保しづらいとのことでしたが、朝に時間を確保するのはいかがでしょうか。またもし学校の課題で、ご自身の数学力向上に直結しそうなものがありましたら、活用されることを推奨させていただきます。最後にあくまで参考程度の話ですが、高校3年生が始まるまでには残り170日ほどございます。上述の通り、745問の練習問題に取り組み、そして理解するためには平均して毎日5問の練習問題に向き合うということですが、非現実的な計画ではありませんので、安心して目の前の課題に向き合っていだたきたいと思います。また、この点については、一橋祭運営委員会が作成している受験生応援WEBにもたくさんの情報を掲載していますので、よろしければご覧ください。https://ikkyosai.com/juken/以上です。また何かあればお気軽にご質問ください。応援しています。一橋祭運営委員会 法学部1年 KGS2017187