数学の参考書のルートについて

慶介 さん
  • 出身: 東京都
  • 得意科目: 特になし
  • 不得意科目: 特になし
  • 質問カテゴリー: 勉強法

数学と英語の参考書のルートについて教えていただきたいです。今の所、英語は大岩とターゲット1900をやって基礎の文法と単語をみにつけようと思っています。数学は基礎問題精講を使っているのですが、苦手なこともあって少しレベルを下げた方がいいのかなとも思っています。もし宜しければ色々と教えていただきたいです。

学部:商 学年:大学1年生

委員からの回答

シャンプー さん
  • 出身:
  • 得意科目: 数学
  • 不得意科目: 英語

こんにちは。商学部1年のシャンプーが返信させていただきます。まず、英語の参考書についてですが、基礎の文法・単語を身に付けた後に、順次、発展的な文法・単語の参考書をこなすと良いと思います。また、その際には完璧にすることにこだわりすぎず、ある程度のレベルまで達したら、次の参考書のレベルに進めばよいと思います。次に、数学の参考書についてです。レベルを下げることも一つの手段だと思いますが、参考書が自分とあってない場合もあるので、タイプの違う参考書に変えてみるのも一つの手かもしれません。数学は何度も繰り返し問題を解くことが上達への一番の近道だと思います。頑張ってください。以上になります。また何かあればお気軽にご質問ください。応援しております!一橋祭運営委員会商学部1年シャンプー