高1の勉強法について

ねね さん
  • 出身:
  • 得意科目: 世界史
  • 不得意科目: 世界史
  • 質問カテゴリー: 勉強法

初めてこのような書き込みをするねねと申します。そのため、なにか間違っている点があればその都度ご指摘いただけると幸いです。私は中高一貫校に通っている高1生です。学校の偏差値は50代後半で校内順位は下から数えたほうが早いです。一日の勉強時間は平均1~2時間ほどです。最近一橋大学の社会学部に興味を持ち、勉強を始めようとしています。そこで、先輩方に質問です。①高1のうちにマスターしておいたほうがいいところはありますか?②英語の単語(ターゲット1900)を一週間に50ずつ覚えているのですがなかなか定着している感がありません。先輩方はどのようにして単語を勉強していましたか?③数学は現在青チャートを解いているのですが、おすすめの数学の勉強法を教えてください。話が長く、分かりづらい箇所が多いとは思いますが、ご回答のほうよろしくお願いします。

学部:社会 学年:大学1年生

委員からの回答

つくね さん
  • 出身: 神奈川県
  • 得意科目: 英語
  • 不得意科目: 国語

ねねさん、こんにちは!社会学部1年のつくねがお答えします!①高1の間にマスターしておいた方が良いのは英文法です。社会学部の入試では英語の配点が全体の3割と、かなり高い割合を占めています。よって英語の出来が合否を左右するといっても過言ではありません。高2に上がった時演習にスムーズに移行できるようにするためにも、高1の間に英文法は固めておきましょう!また英文法が固められて英語が安定して取れるようになると、高2以降、数学や社会など他科目に時間を割けるので、早めに英文法をマスターすることをお勧めします。勉強方法としては、文法問題集を2〜3周するのが良いと思います。同じ参考書を何周もすることがポイントです。②単語は1回で一気に覚えようとするのではなく、50個ずつくらいに分けてそこだけ何回も単語帳を見て暗記していました。覚えられた単語にはチェックをつけ、チェックをつけられなかったものだけ何度も何度も見て覚えました。しかしそれでもどうしても覚えられない単語は語呂合わせで覚えていました。自分で作った語呂合わせは忘れないものです。語呂合わせが思いつかなければ、調べてみると大体の単語は語呂合わせが出てくると思います!③数学は、同じ問題集を3周ほど解くのがおすすめです!青チャートを3周くらい解き、どの問題もある程度解けるようになったら、もう少し難易度の高い問題集に進んでみると良いでしょう。ですが、社会学部は数学の配点が低いので、数学より英語や世界史を優先した方が良いです。そこで、青チャートより難しい問題集に進む前に英語や世界史がきちんと固まっているか確認し、まだ英語や世界史に不安があるようだったらそちらを先に克服しましょう!英語や世界史に余裕が出てきたら、青チャートより難しい問題集に取り組むと良いと思います。個人的には、一橋の数学は基礎と常套手段をしっかり押さえておけば解ける問題が多いと思います。なので、基礎を固められるような問題集1冊をやりこむのと過去問演習だけでもかなり力がつくと思います!またわからないことがあればお気軽に質問してください!応援しています!一橋祭運営委員会社会学部1年 つくね