私立の受験について

のりまき さん
  • 出身:
  • 得意科目: 特になし
  • 不得意科目: 特になし
  • 質問カテゴリー: 併願

学校で、自分の受験の日程をカレンダーにして先生に提出するというのがあります。その際、私立大学の受験について考えて、日程、何日連続かや、受験科目、英検利用や併用、、、、といった、色々と考えなければならないことが多く、悩んでいます。共通テスト利用はどのレベル帯に何校出して、一般では何日連続で受けたかや、使った受験科目、何校受けたかが知りたいです。また、一橋と私立の過去問を解く頻度など、対策はどうしたかを教えていただきたいです。(私立大学を受ける直前は私立の勉強だけをしたのか、10月、11月くらいから私立の過去問を説き始めていたのか、一橋の過去問を解きながら私立大学の過去問を解いたのか)

学部:社会 学年:大学1年生

委員からの回答

チャーリーブラウン さん
  • 出身:
  • 得意科目: 英語
  • 不得意科目: 数学

のりまきさん、こんにちは。社会学部1年のチャーリーブラウンです。返信が遅くなってしまい大変申し訳ございません。複数の質問がございましたので、一つずつお答えします。①共通テスト利用はどのレベル帯に何校出したか共通テスト利用は早慶上智レベルの大学に2校、GMARCHレベルの大学に2校出願しました。②一般では何日連続で受けたかや、使った受験科目、何校受けたか私は最大で3校連続で受験しました。2月は体力との勝負になると思うのであまり連続での受験はおすすめしません。数学と社会が選択である大学に関しましては数学を利用する方式で受験しました。また、全部で8校受験しました。③一橋と私立の過去問を解く頻度など、対策はどうしたか12月以降は共通テスト対策を集中的に行う時期であることを考えますと、11月から少しずつ私大の受験予定の大学の過去問を解き始めるのが良いかと思います。しかしあくまでも一橋の過去問が最優先であることには変わりないかと思います。上で述べたのはあくまでも私個人の例ですので、これが全てというわけでは当然ございません。参考になれば幸いです。以上です。また何かあればお気軽にご質問ください。応援しています!一橋祭運営委員会 社会学部1年 チャーリーブラウン