英語長文の復習

りんごよりみかん さん
  • 出身:
  • 得意科目: 特になし
  • 不得意科目: 特になし
  • 質問カテゴリー: 英語

英語の長文、わからない単語多いのもあって復習に一時間半とか超長文だと二時間半とかかかってしまうのですが、どのようにやってどのくらい時間をかけていたか教えていただきたいです!自分はわからない単語を書き出し辞書で調べ、(場合によっては単語帳も使い)次に訳を考えながら全訳を読み、その後ようやく一問一問解説を読んでいます。

学部:商 学年:大学1年生

委員からの回答

衛門 さん
  • 出身: 愛知県
  • 得意科目: 数学
  • 不得意科目: 日本史

こんにちは!商学部1年の衛門がお答えします。まず、私の場合は問題を解き終わったら答え合わせをし、間違えた問題のみもう一度解いたり、解説を見るなどして復習しました。正しく問題を解くプロセスを身につけることを意識しました。以上で15分から30分ぐらいで終わります。全訳は読みません。本文の要約などがあれば、それに軽く目を通して自分の解釈が間違っていないか確認するぐらいで大丈夫だと思います。自分が大切にしていたのは「単語をたくさん覚える」よりも、「わからない単語を無視しても全体を理解することができる能力をつける」です。「わかるところだけで読む」ことができるようになれば単語にかける時間を減らすことができます。その際わからなくて無視した単語は復習しなくて大丈夫でしょう。また、単語を調べる際、辞書を使うのは効率が悪いです。どうしても気になる単語は単語帳の索引から探し、単語帳に載っている意味だけ覚えましょう。商学部ですと、英語と数学で高得点を取るのが合格への近道です。ぜひ頑張ってください!一橋祭運営委員会商学部1年 衛門