日本史の過去問演習について

おちゃ さん
  • 出身:
  • 得意科目: 特になし
  • 不得意科目: 特になし
  • 質問カテゴリー: 日本史

社学志望の高3です。9月から本格的に日本史の過去問を解き始めたのですが、12月に入るまで、何年分ぐらい解いておくのがよいでしょうか。やみくもに数をこなすのもダメだと思うのですが、どういった計画で日本史の過去問を解いていたか、教えていただきたいです。よろしくお願いします。

学部:社会 学年:大学1年生

委員からの回答

たこ さん
  • 出身: 神奈川県
  • 得意科目: 日本史
  • 不得意科目: 特になし

おちゃさん、こんにちは!社会学部1年のたこです。私の場合夏休み前に学校の授業で通史を終え、そこからは基礎を固めていくことに集中していたので、過去問は基礎が定着したなと感じられた10月後半から解き始めました。よって12月に入るまでで解いた日本史の過去問は2年分です!(受験生の平均よりかは少ないかと思われます)12月は共通テストの勉強に注力していたので1月以降の過去問の勉強法についてお話します。共通テスト後からは国語と数学の過去問を解く日と英語と日本史の過去問を解く日を交互に繰り返していました。余裕がある日は一日使って全教科の過去問を解いていたり、逆に併願校の過去問のみを解く日もあったので正確な年数はわかりませんが、8~10年分は2周(ものによっては3周)したかなと思います!以上となります!参考になれば幸いです。最後まで頑張ってください!!