高一の科目選択について・至急

りぃ さん
  • 出身: 北海道
  • 得意科目: 特になし
  • 不得意科目: 特になし
  • 質問カテゴリー: 科目選択

商学部志望の高一です。来週科目選択をしなければならなく、決め方が分からなくて迷っています。理科は化学、地学から1つ物理、生物から1つ社会は日本史、世界史、地理から1つです。今のところ好き嫌いで判断して、地学、生物、日本史を取ろうと思っていますが、得意不得意・好き嫌い関係なく共通テストや2次試験で点数取りやすい科目を選択した方がいいのか、自分の好きな科目を選択した方がいいのかどちらがいいと思いますか?前者の場合は点数取りやすい科目を教えていただきたいです。ちなみに、3年生では公民で倫理、政治経済から1つを選ぶのですがそちらの方も選び方を教えていただきたいです。よろしくお願いします。

学部:商 学年:大学1年生

委員からの回答

てぃー さん
  • 出身: 大阪府
  • 得意科目: 数学
  • 不得意科目: 英語

りぃさんこんにちは!商学部1年のてぃーがお答えします。科目選択に関して、私の場合は好みで選びました。理科は化学生物、社会は地理(2次も)と倫理・政治経済です。共通テストや二次試験における点数のとりやすさは年々変わるものですし、人にもよります。不確定な要素に判断を委ねると、勉強中はもちろん、試験で選んだ科目が難しかった時にメンタル面に影響が出る可能性が高いのではないでしょうか。りぃさんは1年生ですし、これから2年半付き合っていく科目はぜひ勉強したい、面白いと思えるものを選んであげてください。しかし、点数のとりやすさに関して気を病むお気持ちは本当にわかります。そういう時の私の思考をご紹介します。簡単だった時は他科目を選んだ人に差をつけている!難しかった時は同じ科目を選んだ人に差をつけている!そう思えるほど、難易度関係なく点数がとれるようになってしまえば問題ありません笑。ポジティブに考えていきましょう!倫理、政治経済も同じく好みで選んでみてはいかがでしょうか。ただ正直な話、倫理の方が教科書に沿って問題を出しており、政治経済は重箱の隅を突くような問題が倫理より多くみられるように思います。ただ勉強が嫌になってしまえば元も子もないので、好みも考慮しつつ選んでみてください!一橋祭運営委員会商学部1年 てぃー