模試か2次か

焦りだらけ さん
  • 出身: 埼玉県
  • 得意科目: 英語
  • 不得意科目: 英語
  • 質問カテゴリー: 勉強法

このままだと落ちてしまいそうで、とても焦っています。要領がすごく悪いという自覚があるので、一番効率がよい勉強方法を探しています。そこで質問なのですが、今までの模試をもう1度解き直し、出来るようにするべきか、それとも2次の勉強を進めるべきか、どちらが最善でしょうか?個人的には一橋大学は特徴的な問題が多いため、2次をやった方が良いのかなと思っていますが、どうなのでしょうか?実際に受験期にどうしていたのか、そしてそれはどのように考えたからかを教えていただきたいです。長文、すみません。回答よろしくお願いします。

学部:社会 学年:大学1年生

委員からの回答

毘沙門天丼 さん
  • 出身: 福岡県
  • 得意科目: 英語
  • 不得意科目: 数学

焦りだらけさん、こんにちは。社会学部1年の毘沙門天丼です。今までに受けた模試をもう1度解き直してできるようにするべきか、二次試験の勉強を進めるべきか、というご質問ですね。模試というのは、大学別のものではなく一般的な全国模試という解釈で差し支えないでしょうか。どちらか片方を選ぶとすれば、個人的には二次試験の勉強を進めるべきだと思います。模試で出題された問題を完璧に解けるようになったとしても、全く同じ問題が実際に入試で出題されるわけではないからです。その問題に対応できるようになっても根本の部分が身についていなければ意味はありません。私が受験生の頃は、模試の問題を解き直すことを目指すというよりは、模試を受けることで自分の弱点分野や勉強不足の範囲を洗い出してその部分を重点的に復習する、という風に模試を利用していました。二次試験の勉強を進める中で、自分の基礎の欠落を感じる分野があったらその都度基本に立ち返って復習するという方法が良いのではないでしょうか。結局は基礎を固めることが最も効率が良い勉強法であると思います。先述の「全く同じ問題が実際に入試で出題されるわけではない」というのは過去問や演習問題についても言えることです。類題や近い範囲の問題が出たときに自信を持って解けるようにしておくことが二次試験の勉強を進める上で重要になると思います。一橋大学は特徴的な問題が多く、出題の傾向もはっきりしているので尚更です。一橋祭運営委員会が作成している受験生応援WEBにもたくさんの学習アドバイスや合格体験記が掲載されておりますので、ぜひご覧ください。https://ikkyosai.com/juken/長々と書いてしまいましたが、勉強法に正解などありません。人によって自分に合うやり方は様々です。自分を信じて、これだと決めた勉強法をやり通してください!以上です。また何かあればお気軽にご質問ください。応援しています!一橋祭運営委員会 社会学部1年 毘沙門天丼