社会の科目選択について

しまえなが さん
  • 出身:
  • 得意科目: 国語
  • 不得意科目: 国語
  • 質問カテゴリー: 科目選択

商学部志望の高校1年です。学校で11月末までに社会の科目選択をしなければいけません。私は世界史希望なのですが、担任には一橋の世界史は難易度がとても高いから日本史にした方が良いと言われました。そこで2つ質問です。①科目選択を決定するときの理由を教えてください。②合格する上で世界史の対策をいつ頃から始めてどのように勉強していたか教えてください。担任を説得して世界史を選択したいので、協力お願いします!

学部:商 学年:大学1年生

委員からの回答

カール さん
  • 出身: 神奈川県
  • 得意科目: 世界史
  • 不得意科目: 国語

しまえながさん、こんにちは。商学部1年のカールがお答えいたします。まず1つ目の質問についてですが、私の場合は好きな科目だからという理由で世界史を選びました。一橋大学は世界史・日本史・地理を問わず、二次試験の社会の難易度がとても高いことで有名です。そのため、自分のモチベーションが高い方を選ぶのが良いかと思います。私自身も、初めて世界史の過去問を見た時はあまりの難易度の高さに心が挫けそうになりましたが、世界史が好きだったからこそ諦めずに勉強を進めることができました。一橋の問題は類題が出ることも多く、演習を詰めれば対処できます。そのことを踏まえると、演出をよりやる気のある状態でできるように自分の好きな科目を選ぶのがいいと思います。次に2つ目の質問についてですが、私は高1・2年生の時は、授業でやったところの復習をして、定期テストで100点を取る目標を掲げて勉強していました。その際には出来事の流れをしっかり把握できるように教科書を主に使って勉強していました。高校2年生の11月あたりからはそれに加えて用語集、高校3年生の春から論述対策の問題集を始め、夏休み後半から一橋の過去問に取り掛かるようになりました。過去問対策では過去問ノートを作って、問題・自分の解答・解答例を貼り付け、時間がある時に復習するようにしていました。以上です。また何かございましたらお気軽にご質問ください。応援しています!一橋祭運営委員会 商学部1年 カール