国語の過去問について

トトロ さん
  • 出身:
  • 得意科目: 特になし
  • 不得意科目: 特になし
  • 質問カテゴリー: 国語

こんにちは。国語の過去問を解いてるのですが、全然回答と違うことが多いです。皆さんはどのように勉強していましたか?また、要約もどのように勉強したら良いかわかりません。よく学校の先生に採点してもらってますというのを見ているのですが、私の学校ではなくて困ってます。

学部:社会 学年:大学1年生

委員からの回答

いぬたろう さん
  • 出身: 東京都
  • 得意科目: 英語
  • 不得意科目: 特になし

トトロさん、こんにちは!社会学部1年のいぬたろうです。返信が遅くなってしまい申し訳ございません。私は一橋の要約問題の勉強をする際には、一回解いてみてから、赤本と青本の回答の共通する部分をマーカーで引いて、その要素が自分の回答に含まれているか確認する、という形をとっていました。しかし、これはあくまで最低限の要素を書き漏らしていないか確認するための方法です。可能ならば、塾でも学校でも信頼できる先生(いなければ人当たりの良さそうな先生)に添削をお願いするのがいいでしょう。一部には面倒くさい、と思ってなかなか添削を引き受けてくれない先生もいるかもしれません。しかし、多くの先生は生徒が志望校に合格して、笑っている姿を見たいと思ってくれているはずです。人に自分の回答を見てもらうことで得られる学びは多くあります。ダメもとでも、いろんな先生や大人に添削をお願いしてみて、もしダメだとしたら、上記のように最低限の要素を漏らしていないか確認してみるのも手でしょう。また何かあればお気軽に質問ください!応援しています。一橋祭運営委員会 社会学部1年 いぬたろう