リスニング対策について

たろう さん
  • 出身:
  • 得意科目: 数学
  • 不得意科目: 数学
  • 質問カテゴリー: 英語

「一橋のリスニングは難しくなく、共テレベルで十分」という話を何度か耳にしたことがあるのですが、先日行われた一橋本番レベル模試でもオープンでもリスニングが難しく感じてしまいました。模試は少し難しく作られているのでしょうか?それとも単に実力不足でしょうか…リスニングを特訓したいので、一橋生の皆さんは何の音源を聞いて練習されていたか教えて頂きたいです。

学部:法 学年:大学1年生

委員からの回答

まりも さん
  • 出身: 東京都
  • 得意科目: 英語
  • 不得意科目: 数学

たろうさん、こんにちは。法学部1年のまりもがお答えいたします。個人的な意見にはなりますが、一橋のリスニングは模試の方が難しかった印象です。読み上げのスピードも音質も模試は本番と異なるものですから、あくまで参考程度に捉えていただければと思います。私自身は、共テ後に赤本付属のCDを使って過去5~6年分を少しずつ解いていくことで耳を慣らすようにしていました。また、過去問を確認してみると分かるのですが、一橋のリスニングは年によって大きく形式が異なるため、どんな形式の問題が出ても焦らないようにすることが重要です。難関大向けのリスニング問題集を使っていろいろな形式に慣れるのも一つの手ですが、一橋との難易度の差が大きいことに注意する必要があります。以上になります。また何かございましたら、お気軽にご質問ください。応援しています!!一橋祭運営委員会 法学部1年 まりも