共通テスト対策について

り さん
  • 出身:
  • 得意科目: 特になし
  • 不得意科目: 特になし
  • 質問カテゴリー: 勉強法

河合共通テストのプレ模試が終わり、自己採点したところ、足切りをもらう点数でした。よく一橋受験生は1カ月前から対策を始めていると聞きますが、普段の共通テスト模試では何点取っているものなのでしょうか。私の場合、5~6割くらいをさまよっている感じで、まだ理科基礎や倫政にはあまり手を付けていない状態です。私も12月から共通テスト対策に移行しようと考えていたのですが、やはりそれだと遅いのでしょうか。(共通テストの数学がすごく悪いので、対策を始めた方がいいのでしょうか。)本番では8割を目指しています。5割くらいからそこまで持っていくのはやはり難しいのでしょうか。

学部:法 学年:大学1年生

委員からの回答

gzm さん
  • 出身: 神奈川県
  • 得意科目: 英語
  • 不得意科目: 数学

返信が遅くなり申し訳ありません。りさん、こんにちは。法学部1年のgzmです。この時期の共通テスト模試の点数は、周りの法学部生に聞くと、8割を目指しつつも多少届かない程度だった人が多いようでした。厳しいことを言うようですが、本番で8割を目指すなら今からかなり計画的に共通テスト対策を進める必要があると思います。私の場合は、この時期の共通テスト模試は680点程度で、目指していたのは780点でした。目標との100点差を埋めるために、苦手な数学をあと20点ずつ、共通テストしか使わない地理を20点、まだ対策していなかった理科基礎を20点、その他を安定させて20点ほど得点すると決め、12月は共通テスト対策に一本化して本番は運もあったとは思いますが100点以上伸びました。このように、点数を伸ばせそうな教科は何点ずつ伸ばすか決め、そのためにどんな対策が必要かを考えていくのは、直前期の勉強に有効な手段の一つです。もちろん5割から8割に上げるのは簡単とは言えませんが、数学、理科基礎、倫政はあまり未だ点が取れていない、などといった現状把握ができているのであれば、対策が多少遅れても質で追い上げることはできると思います。本番が近づいていますが、焦らず着実に進んでいけますよう、心より応援しております。また何かあればお気軽にご質問ください!一橋祭運営委員会 法学部1年 gzm