日本史

あ さん
  • 出身:
  • 得意科目: 英語
  • 不得意科目: 英語
  • 質問カテゴリー: 日本史

社会学部志望の者です。日本史の過去問について、黄本などを読んでいて50ヵ年解いたという社会学部生をよく見ますが、みなさんどのように過去問を入手されているのでしょうか?

学部:社会 学年:大学1年生

委員からの回答

たこ さん
  • 出身:
  • 得意科目: 日本史
  • 不得意科目: 特になし

こんにちは!社会学部1年のたこです。返信が遅くなり、申し訳ございません。少なくとも私の知り合いには日本史の過去問を50年分解いた方はいないし、正直50年はやりすぎかなとも思います。(掲載されている情報である限り事実だとは思うのですが...)そのため参考になるか分かりませんが、私の過去問事情(?)についてお話します。私は書店で販売されている20年分の過去問集と、予備校のテキストなどに掲載されている20年以上前の過去問を大問ごとに解くことで、だいたい25年分解いたかなという感じです。私はこの年数で十分だったと思いますし、新しい問題をたくさんインプットするよりも1度解いてインプットした問題をアウトプットする機会を増やした方がいいと思っています。その上、歴史は時間が経つにつれ答えが変わっていく科目でもあります。(例えば厩戸王は以前まで聖徳太子と記述されていました)50年前と今とでは、可能性によっては模範解答が異なる場合があるので、古すぎるものを解き進めるには注意も必要になってくるかなと思います。以上となります。不明点などありましたらお気軽にお聞きくださいね。応援しています!一橋祭運営委員会社会学部1年 たこ