さんさん、こんにちは!まず、共通テストの過去問は、高校にあったためそれをコピーして使っていました。過去3年分であれば大学入試センターがネットで公開しています。何年分解いたかについては、過去問は共通テストのもの全てとセンター1年分しか解いていません。センターの過去問を解いた時に、共通テストの形式と全く異なるものだったため、やっても意味がないと思い1年分でやめました。代わりに、予備校が出している予想問題集(7回分ほど入っていた気がします)を使っていました。勉強方法については、共通テストの世界史はインプットがしっかりされていれば十分得点につながります(もちろん本番の形式での練習は必要ですが)。まずは、ご自分が暗記の際に使っている参考書などを完璧にしましょう。この時、年号までしっかり覚えることが大切です(並び替え問題などで使うため)。倫政は、資料問題がかなり多いため、本番の形式での練習がかなり大事になってきます。ですがやはり資料問題といっても知識がインプットされていなければ解けません。よって、①まず倫政の知識をしっかりインプットする、②倫政を共通テスト形式で練習する。並行して世界史の暗記を続ける、というのが良いのではないでしょうか。社会学部は倫政の配点が低いので、あまり細かすぎず、必要最低限の知識が載っている参考書を使うと良いと思います。スケジュールについては、自分が解いておきたい年数を解き切れるように設定していました。私は1月に入ってから解き始めました。配点の高い理科基礎との兼ね合いに葛藤するかもしれませんが、後悔のないよう、残り1ヶ月全力で頑張ってください!また何かあればお気軽にご相談ください!一橋祭運営委員会社会学部1年 つくね