2次試験における字数制限について

やま さん
  • 出身:
  • 得意科目: 特になし
  • 不得意科目: 特になし
  • 質問カテゴリー: 勉強法

過去問を解いているのですがが、字数制限について悩んでいます。しっかり字数を数えてから書くのと、書いていくなかで字数を調整するのではどちらの方が良いのでしょうか?自分は前者の方法で解いているのですが、時間がかかってしまいます。かといって後者では、何度も書き直す必要があると思います。変な質問かもしれませんが回答よろしくお願いいたします!

学部:商 学年:大学1年生

委員からの回答

ダイブ さん
  • 出身: 東京都
  • 得意科目: 日本史
  • 不得意科目: 英語

やまさん、こんにちは。商学部一年のダイブです。個人的な例となりますが、当時の私のやり方を書かせていただきます。国語の場合、少ない文字数の時は先に他の紙に書いて字数を数えてから書き込んでいました。50字以上など数えづらくなると、解答用紙に書いてからいらない部分を削っていたと思います。地歴の場合、問題に対し思いつく単語などを書きだしていき、最初にどの問題でどのくらいの分量で書くのかを大まかに決めていました。そのあとは、書きながら文字数を調整するようにしていました。このように、字数や自分の能力(文章を字数内におさえる力)に合わせて臨機応変に対応するといいのではないでしょうか?以上です。また何かあればお気軽にご質問ください。応援しています!一橋祭運営委員会 商学部一年ダイブ