早慶併願

2等流 さん
  • 出身: 東京都
  • 得意科目: 英語
  • 不得意科目: 英語
  • 質問カテゴリー: 併願

一橋第一志望です。併願先として早慶の法、経、商を考えておりますが、現実問題6学部受験は相当タフでしょうから、多くて3学部かと思っております。ご相談ですが、そもそも早慶、どちらの大学の方が一橋受験と親和性が高いのでしょうか。慶應の経、商のように思えますが、慶應法並びに早稲田は荷が重いでしょうか。早稲田政経はワンチャンあるかと思ったりしますが、いかがでしょうか。忌憚のないご意見を聞ければ嬉しいです。

学部:法 学年:大学1年生

委員からの回答

水餃子 さん
  • 出身:
  • 得意科目: 特になし
  • 不得意科目: 特になし

2等流さん、こんにちは。法学部1年の水餃子です。失念しており返信が大変遅くなってしまったこと、深くお詫び申し上げます。今更の回答となり恐縮ですが、早慶の法・経・商と一橋大学の問題との親和性についてお答えいたします。結論から申し上げますと、早慶は学部ごとにかなり傾向が異なりますので一概に判断することはできません。早稲田では基本的に国語において古漢がしっかりと出題されるのに対し、慶應は国語がなくその代わりに小論文が基本的にあります。そのため、早慶どちらもにおいて併願用の対策は不可欠となります。しかし他科目においては一橋と形式が被る部分が存在しているところもあり、早稲田法学部では文字数が少なめとは言え英作文が出題されるため、一橋用の対策を活かすことができます。また二刀流さんが書かれている通り、慶應の経・商は比較的一橋との親和性が高く実際に併願していたという人も多いです。慶應法、早稲田に関しましては上記で述べましたように異なる部分も多くそのための対策は不可欠となりますが、出題傾向や形式が被っている部分も多いため、学部を絞っての受験であれば十分可能かと思います。そして早稲田の政経ですが、私個人の意見を申し上げますと、一橋との親和性がかなり高いと思います。私も実際に受験していますが、一橋と同様に日本語・英語長文から記述問題が出題されること、共通テスト対策などで培ったであろう資料読み取り能力がいきること、一橋と同様に英作文が出題されること、形式が最近変更されたため過去問が少なく第一志望の他受験生と差がつきにくいことから併願しやすい学部となっているように思います。以上になります。少しでも参考になる部分がございましたら幸いです。改めてこの度は返信が遅くなり本当に申し訳ありませんでした。今後このようなことがないよう、委員一同に共有して管理を徹底いたします。一橋祭運営委員会 法学部1年 水餃子