地理について

やまだ さん
  • 出身:
  • 得意科目: 数学
  • 不得意科目: 数学
  • 質問カテゴリー: 共通テスト

共通テストの地理について質問があります。共通テストの地理の点数が伸びません。学校の定期考査では点数が割と取れるのですが、共通テストになると本当に出来ません。2次試験は世界史選択なので、あと1ヶ月あまりで地理の点数をあげるための勉強法を知りたいです。今は共テ対策問題集や共テの過去問を解き、間違えたところを資料集などで確認して地理専用のノートに軽くまとめて覚えています。そのノートを定期的に復習していて、頻出分野(世界の〇〇の生産量ランキングなど)は間違えないのですが、問題を解いていてどうしても分からない、知識として足りない問題が多すぎます。出来れば共通テストで8割くらい取りたいので、是非良いアドバイスなどがありましたら教えていただきたいです。よろしくお願い致します。

学部:法 学年:大学1年生

委員からの回答

KGS2017187 さん
  • 出身: 神奈川県
  • 得意科目: 数学
  • 不得意科目: 理科

やまだ様、お尋ねいただきありがとうございます。法学部1年のKGS2017187でございます。返信が遅くなりまして、申し訳ありません。知識が足りずに、得点が8割に満たないということですが、共通テストにおいて必要な知識は、教科書などに載っているものがほとんどだと思いますので、もう一度教科書の知らなかった知識を確認する作業をされたらいかがでしょうか。また、共通テストの地理は知識そのものを問う問題よりも、統計などを理解して解答する問題の方が出題される傾向にあると思いますので、今されているように生産量のランキングなどをしっかりと確認をしておくことが安定した成績へとつながると思います。加えて、一橋祭運営委員会が作成している受験生応援WEBにもたくさんの情報を掲載しておりますので、よろしければ是非ご覧ください。https://ikkyosai.com/juken/54/以上です。またご不明な点がございましたら、お気軽にお尋ねください。応援しております。一橋祭運営委員会 法学部1年 KGS2017187