高二・勉強法について

mr さん
  • 出身: 東京都
  • 得意科目: 英語
  • 不得意科目: 英語
  • 質問カテゴリー: 勉強法

商学部志望の高校二年生です。帰国子女で英語が得意なこともあり、IELTSを利用した学校推薦型と、一般を並行で頑張っていきたいと思っています。1, 古文漢文について古文を主に勉強しているのですが、それと並行して漢文も勉強するべきでしょうか。それとも、もう少し時期が近づいてからで良いでしょうか。2, 数学について参考書は、1A2Bの青チャートと、ベクトルの標準問題精巧を所持しています。高二のうちはこの3種類で大丈夫でしょうか...。そして、何周ずつ解くべきでしょうか。3, 英語について単語帳はターゲット1900を使っていて、この冬中に仕上げるつもりなのですが、二冊目としてIELTS用の単語帳を使うので問題ないか不安です、。4, 世界史についてYoutubeの世界史20話プロジェクトという動画を利用して、高二のうちに通史を終わらせることを目標にしていますが、ペースは大丈夫でしょうか。5, (共通テスト)地理・理科基礎1月の模試に向けて少しずつ勉強しているのですが、共通テストでのみ使う科目の対策は、高三になってからで良いという意見も聞きます。今は二次試験で使う科目に集中した方が良いのでしょうか。長くなってしまい申し訳ありません。回答よろしくお願いいたします。

学部:経済 学年:大学1年生

委員からの回答

いっちー さん
  • 出身: 東京都
  • 得意科目: 英語
  • 不得意科目: 数学

返信が遅くなり申し訳ありません!mrさん、こんにちは。経済学部1年のいっちーです。学部は経済なのですが、IELTSを利用した学校推薦型で入学したので答えさせていただきます!1の質問については、漢文はそこまで勉強しなくても大丈夫だと思います。一橋の二次試験で漢文が出ることはほとんどないです。自分の場合、漢文の共テ対策を高3の夏頃から始めても間に合いました。2の質問については、高2の時点であればその3種類で問題ないと思います。とにかく基礎を固めるのが大事なので、3周ぐらいするのが理想です。3についてはIELTSの単語帳は少しBritishEnglishに寄っているところがあり、大学受験用の単語帳としては心許ないです。別途用意するのがいいと思います!4についてですが、そもそも2年生の間に通史を終わらせるというペースはかなり順調です。私自身に限って言えば通史を終わらせたのは高3の秋以降だったので、そのペースなら問題はないと思います。5については、高2の時点では二次試験で使う科目に集中したほうがいいと思います!結局早い時期から始めても継続して勉強しないと忘れていってしまいます。自分の場合、共通テストのみで使う科目は10月ごろから対策を始めました。推薦は共通テストでどれだけ点数をとれるかが大事になってくるので11月ごろからは共通テストの対策に勉強時間を全振りできるといいですね!以上になります。また何かあればお気軽にご質問ください。応援しています!一橋祭運営委員会 経済学部1年 いっちー