文化史(日本史)

りんりん姫 さん
  • 出身:
  • 得意科目: 特になし
  • 不得意科目: 特になし
  • 質問カテゴリー: 日本史

日本史を独学で進めてきて、文化史を全く手をつけていないことに気づきました。(本当に完全なゼロです)共通テストの日本史は85取れれば全然良いと思っているのですが、二次の赤本見ると思ったより文化史もあり今からやるべきか迷っています。文化史は奇問として捨てられる方が多いのかなぁとも思ったり。これからでもやるべきか教えてください!

学部:経済 学年:大学1年生

委員からの回答

攻めの数学 さん
  • 出身: 東京都
  • 得意科目: 数学
  • 不得意科目: 国語

りんりん姫さん、こんにちは!経済学部1年の攻めの数学です。日本史の文化史に関してですが、共通テストや過去のセンター試験、一橋の二次試験でも出題されています。おそらくりんりん姫さんも過去問演習を進めるうちに解きなおし等を通じて、少なからず文化史の勉強をなされたと思います。二次試験の文化史は、出題される時代が多くは決められており、対策はされやすいと思います。なおかつ、出題される知識は教科書の隅に載っているものが多いですが、資料集や単語帳を通じて知る知識も多いと思います。過去問研究・解きなおしを進めながら、それに付随する知識も学んでいくと効率よく対策ができると思います。文化史の対策をするにこしたことはないですが、勉強するものに優先順位や、得点の取り方をシュミレーションして、合格するために必要な勉強をなされると良いのではないかと思います。受験まで残り少ない2か月ですが、時間の使い方に気を付けて、合格に向けて頑張ってください!また何か質問等ありましたら、お気軽にご相談ください。一橋祭運営委員会 経済学部1年 攻めの数学