学校のクラス選択

にい さん
  • 出身: 東京都
  • 得意科目: 英語
  • 不得意科目: 英語
  • 質問カテゴリー: 大学

こんにちは。一橋大学志望の高2です。私は帰国子女で英語はできますがその反面日本語の記述が弱いですまたあまり語彙力もありません。一橋に限らず国公立大は記述なので自分があと一年間で対応しうるのか不安です。高1の駿台は全てAでしたが、高2になってから全てBです。高211月の駿台模試では英語は偏差値が77でしょたが、数学は55、そして国語は42を叩き出してしまいました、、英語でやらかしたときがこわいです。またメンタルが弱いので、低い判定でモチベーションが保てるか不安です。高校受験の時からメンタルが弱く、本番に弱いタイプだったので共通テスト一本というのも怖いです。高校受験では日比谷を受けましたが落ちてしまいそのトラウマもあります。家の経済状況も考えると、浪人はできませんがプライドがあるためMARCHにはできるだけいきたくないです。一橋がだめでもできれば早慶に行きたいと思っています。学校では高2の3学期からコースが分かれます(国立と私立文系)正直私文の方が自分の特性を活かせる気がしますが、それでは自分の苦手から逃げているようでためらいがあります。また、高一から一橋志望なので、今ここで変えてしまったら後悔してしまいそうです。できれば早く返信をいただけると嬉しいです。

学部:経済 学年:大学1年生

委員からの回答

学生証 さん
  • 出身: 愛媛県
  • 得意科目: 世界史
  • 不得意科目: 数学

にいさん、こんにちは。経済学部1年の学生証が返信させていただきます。まずはじめに結論から申し上げますが、高2の時点で志望校を諦める必要はないと思います。1年という時間は確かにあっという間ですが、目標に向けて真剣に勉強すれば実力も一気に伸びる時間です。それだけの時間とチャンスがあるのにもう諦めてしまうというのは、少しもったいなく感じます。にいさんの場合英語は得意とのことですが、社会学部志望であれば英語はかなり高配点となりますし、その意味でも適性があると言えるでしょう。一橋の入試はかなり配点も尖っているので、苦手科目を多少妥協してでも必要な得意科目にフォーカスするのは1つの戦略です。また、少し現実的な話をさせていただくと、一橋受験生の多くは早慶も併願している傾向にあります。一橋を射程に収められるよう努力を積んでいれば、早慶も同時に狙うことは可能でしょう。目標を高く持つことで二兎を追うことは決して無謀なことではありません。事情を詳しく知っているわけではないので無責任なことは言えませんが、まだまだ夢を諦めるには早い時期ではないでしょうか。これからの1年が勝負です。にいさんの後悔のない選択を祈ります。応援しています!一橋祭運営委員会 経済学部1年 学生証