数学の伸ばし方

ゆよ さん
  • 出身: 兵庫県
  • 得意科目: 特になし
  • 不得意科目: 特になし
  • 質問カテゴリー: 数学

共通テスト同日で取れそうな点数が数ⅠA 60 数ⅡB 50 ほどで、数ⅠAは青チャートを3周しました。解説を見れば納得はできるんですが、予想問題集や模試で思いつきません。時間も足りないです。数ⅡBは苦手分野(ベクトル、数列、統計的な確率)で全く点が取れず、その分野をすれば伸ばせると思います。どのような勉強方法をされてたか教えてもらえると嬉しいです。参考書などもあれば教えていただきたいです。

学部:SDS 学年:大学1年生

委員からの回答

あおりんご さん
  • 出身: 神奈川県
  • 得意科目: 数学
  • 不得意科目: 地理

ゆよさん、こんにちは。SDS学部のあおりんごと申します。ゆよさんの質問に答えさせていただきます。①解法が思いつかないということについてこれについては演習を通して解法が思い出せるように訓練するしかないと思います。共通テストの問題も結局基本的な数学の解き方に落とし込めます。まだ本番まで1年ありますのでたくさん演習を積んで、自分で解法に落とし込めるように練習しましょう。コツとしてはしっかりと問題の誘導に乗ることです。誘導に乗ることでそのあとどのような考え方で進めていくべきか見えてくることがあります。②時間が足らないことについてこれについても演習を積んで早く正確に解く練習をしていく必要があると思います。また、時間短縮のコツの一つはあえて完答を目指さないということです。数学の各大問の後半の問題はたいてい計算が重かったり発想が難しかったりして完答を目指すと時間がとられてしまいます。それらの問題を時間をかけて解くよりも、その時間を他の大問の前半の問題を解くのに使う方が結果的に点数が高くなると思います。時間が足りないうちはまずは各大問にかける時間をあらかじめ決めておいて、必ず各大問に向き合い、解ける問題で点を稼ぐことを意識しましょう。③ベクトル・数列について僕はベクトルと数列をいつも解いていたのでこの二つについて回答します。まずベクトルについて。僕もベクトルは苦手でした。ベクトルではたくさん公式があると思うのですが、その公式が何をしているのか、どんな場面で使えるのかを経験的に理解していく必要があります。公式を暗記するだけでなく、アウトプットをとおして公式を使えるようになりましょう。次に数列について。共通テストの数列の問題は状況設定が複雑で理解するのが難しくなりがちです。まず時間を使ってでも状況をしっかり理解することを心がけましょう。またもし時間に余裕があれば、実際に数列の項を自分で書きだしてみて数列のパターンをつかむのもいいでしょう。数列は共通テスト数学の中で唯一ゴリ押しが有効な単元だと思っています。④参考書について基礎は固まっていそうなので共通テストに関しては演習を中心に進めても問題ないでしょう。個人的には共通テスト予想問題集も、問題の質も高く量もあるので演習にはお勧めです。演習する際には時間を測ること、なるべく1セット通して演習すること、できなかった問題はすぐに解きなおすことを意識してみてください。以上です。長文になってしまって申し訳ありません。少しでも力になれたら幸いです。また何かあればご気軽にご質問ください。応援しています!一橋祭運営委員会 SDS学部1年 あおりんご