これから

マイケル さん
  • 出身:
  • 得意科目: 英語
  • 不得意科目: 英語
  • 質問カテゴリー: その他

こんにちは。今回の共通テストの自己採点をしてみて、全体で81%でした。それに、直前期1番時間をかけた理科基礎で失敗してしまい、社会学部換算だと143/180点でした。11月のオープン模試でも良い判定が出ていません。このような点数で、もし2次試験で挽回できた先輩がいらっしゃったら、この先どのような勉強をしていたのかを教えて頂きたいです。お忙しいところすみませんが、よろしくお願いします。

学部:社会 学年:大学1年生

委員からの回答

くまモン さん
  • 出身: 神奈川県
  • 得意科目: 日本史
  • 不得意科目: 数学

こんばんは。社会学部1年のくまモンです。参考までにお読みください。まずは安心してください。私は共通テストの全体で79%と8割にも満たしていません。理科基礎がそもそも7割でしたから。これでも合格最低点ではないので、2次で結構挽回できた人間です。私の当時のマインドは社会学部は共通テストの点数を18%しかみない点で共通テストは足切りを超えるためだけの道具と軽くあしらっていたため、結果をみても焦りすらありませんでした。ただし、2次試験に自信があったことに由来しています。勉強法はひたすら過去問を解いて自分のものにすることです。英語は後期試験まで手を伸ばして行いましたし、それを踏まえて換算すると全科目20~30年分の過去問研究をしていました。共通テスト前から行っていましたが、その多くは共通テスト後に実施しています。毎回毎回、本番と同じような緊張感で解き、何が自分に足りないか、何が問われやすいか分析することが大切でしょう。国公立大学は2次が勝負です。そして少なくともあなたは、当時の私よりも共通テストの点が優に高いです。自信をもってください。自分がやってきたことを信じて頑張ってください。応援してます。そして、一橋大学でお会いできるのを楽しみにしております。長文失礼いたしました。一橋祭運営委員会 社会学部1年くまモン