成績が伸びる気がしない

みみん さん
  • 出身:
  • 得意科目: 英語
  • 不得意科目: 英語
  • 質問カテゴリー: 勉強法

社会学部を受験します二次試験まであと1ヶ月を切りましたが、あと1ヶ月で合格点まで成績が伸びる気がせず、間に合うのかと不安です現状として、数学がとても苦手で、学校でのオープン模試の過去問を使っての演習では途中までしか解けない、または全く解けない問題ばかりです得意科目かつ配点の高い英語ですら、解けない問題があったり英作文が上手く書けなかったりすることがあります。また日本史でも高得点を目指しているのですが、まだ教科書を見ないと書けず、抜けている知識がある度に焦ってしまいます合格した方は1ヶ月前どのような状態だったのか教えていただきたいです、今過去問演習などでボロボロの状態でもここから成績が伸びる可能性はあるのでしょうか

学部:社会 学年:大学1年生

委員からの回答

つくね さん
  • 出身: 神奈川県
  • 得意科目: 英語
  • 不得意科目: 国語

みみんさん、こんにちは。ご相談ありがとうございます。社会学部1年のつくねがお答えします!私も2月になっても解けない問題ばかりで焦ることも多かったです。ですが、一橋大学の入試は日本トップレベルで難しいということは忘れないでください。全部解ける必要はありませんし、他の受験生も解けない問題ばかりです。数学については、私も苦手だったため、部分点が取れればいいやというマインドで勉強していました。また、一橋の数学は似た問題が出題されることがあるためとにかく問題を解きまくることも一つの手だと思います。(解き直しはしっかりしましょう)社会も、私も最後まで教科書を見ながら書いていました。論述を書くときはまずは自分で思い出せるところまで知識を書き出す→解説や教科書を読んで忘れていたところを確認する→論述を書く→忘れていたところをしっかり覚えるという順序で勉強していました。過去問は忘れていた知識、知らなかった解法を思い出す手段、くらいに思っておくと気楽かもしれません。ここで知れてよかった!と思うといいです。英語や国語は、最後まで何が正しいのかよくわからなかったです。先生に添削してもらい、何が足りなかったのか毎回考えるようにしていました。正解がわからないとは思いますが1か月あれば少しはコツをつかめると思います。ここから伸びるのかという質問ですが、ここからが勝負ではないでしょうか。あと1か月しか残っていないと思ってしまうと思いますが、”まだ”1か月も残っています。極論、毎日1年分過去問を解けば30年分過去問を解けます。伸びるか否かは時間の使い方次第だと思います。過去問を解いてできなかったものはしっかり覚える、これを繰り返しです。勉強の”質”を意識して、時間を有効に使ってください。最後に、私はもう無理だと思った時は、「無理かもしれないけど、ここで頑張ればもしかしたら受かるかもしれない」と言い聞かせていました。弱気になっている暇があったら少しでも勉強しようと思うようにしていました。みみんさんも悔いのないように、適度に息抜きしながら最後まで頑張ってください!また不安なことがあればいつでも相談してくださいね。一橋祭運営委員会 社会学部1年 つくね