後期経済の足切りについて

2次で卍解 さん
  • 出身:
  • 得意科目: 数学
  • 不得意科目: 数学
  • 質問カテゴリー: 出願変更、足切り

こんにちは。後期経済の受験を志望していた高3生ですが、共テの点数が800点換算で673と、河合のボーダー666を上回りベネッセの695を大きく下回っています。順位についても、母数の多い河合のリサーチで、全経済後期志望者(後期の第二志望以下に選んでる人含めて)の中で870位程で、強く出て出願を通すか、他の大学に変えるか迷っています。リサーチの結果はどの程度信用して良いものか,助言をいただきたいです。

学部:経済 学年:大学1年生

委員からの回答

rin さん
  • 出身: 東京都
  • 得意科目: 数学
  • 不得意科目: 英語

こんにちは。質問ありがとうございます。経済学部1年のrinからお答えします。自分も一橋大学に後期入試で入学した者なので自分が担当します。後期経済の足切りは去年の数字だと664/800ですが、足切りを突破する人数はだいたい800人くらいに設定されているので、実際の出願人数のうちそのくらいに入れば足切りは突破できます。確定的なことを申し上げることはできませんが、比較的一橋の後期経済は文系理系合わせてリサーチに書く候補になりやすいものなので、そのあたりも考慮に入れて考えてほしいと思います。後期入試の学校選びについてですが、最終的には「自分が行きたいと思う大学かどうか」を軸にしてほしいです。実際、僕の友人でも他の国立大の後期入試に合格したものの入学はしていないという人がそれなりにいます。もし仮に大学のレベルを一つ下げたときに果たしてそこは入学したい大学なのか、他の私大は選択肢になるかなどを総合的に考えて決めてください。最後に、後期経済は一度足切りを通ってしまえば二次試験の配点がかなり大きいので、共通テストでの差は相対的にかなり小さくなります。また、実際に受ける人数も1/3以下になるので二次試験次第になります。最後まで諦めなければ合格を掴める入試なので頑張ってください。二次試験まで頑張り続けてください!応援しています!一橋祭運営委員会経済学部1年 rin