日本史の2次

ちょぬん さん
  • 出身:
  • 得意科目: 特になし
  • 不得意科目: 特になし
  • 質問カテゴリー: 日本史

独学で進めてきたので定期テストでガッツリ覚えるとかもなく江戸以前は出来事言われてもいつか分からない。明治以降は総理と出来事が結びついてません。文化史はさっぱりです。最近文化史や過去問の焼き回しでない問題の割合がほどんどでどうすればいいかわかりません。一問一答で抜け漏れを確認すべきか、漢字も確認できるように問題集でやるべきか。はたまた教科書を見るべきか(その場合アウトプットをどうするべきでしょうか。)過去問だと限られた範囲しか学習できないのではと不安です。日本史は6割ほど欲しいですが、これから毎日2時間ほどしか避けません。なんでもいいので具体的にやっていた勉強などアドバイス下さい。

学部:商 学年:大学1年生

委員からの回答

ダイブ さん
  • 出身: 東京都
  • 得意科目: 日本史
  • 不得意科目: 英語

ちょぬんさん、こんにちは。商学部一年のダイブです。返信遅れてすみません。今のちょぬんさんには、過去問を解きまくることをおすすめします。過去にも過去問と似た問題が出たことがあるので、やる意味はあると思います。でも商学部は社会の点数が125点と割合が低いので、数学と英語を頑張ることをおすすめします。以上です。また何かあったらお気軽にご相談ください。応援しています!一橋祭運営員会 商学部一年 ダイブ