2次の得点率について

むめい さん
  • 出身: 東京都
  • 得意科目: 特になし
  • 不得意科目: 特になし
  • 質問カテゴリー: その他

共テの得点状況が似てまして、法学部のまりもさんに返信頂けると嬉しいです。二次の目標得点率を英6.5割、数5.5割、世4.5割、国4.5割ほどで考えているのですが、実際リサーチが低いところから合格した方がどのように2次で得点しているのか気になり、今後追い込む上での活力にもなればと思いまして、もしよろしければ2次得点率を教えていただきたいです。

学部:法 学年:大学1年生

委員からの回答

まりも さん
  • 出身:
  • 得意科目: 英語
  • 不得意科目: 数学

こんにちは。法学部のまりもがお答えいたします。一橋大学は基本的に総合点の開示しか行なっていないため、お答えできるのは結果ではなく私自身が目指していた得点率になってしまうことをご了承ください。ちなみに私の総合点は合格最低点+11点でした。私の場合、国語と社会で5割強、英語6.5割の数学4.5割を最低ラインその上で、英語で7割か数学で5割取ることを目標にしていました。実際にどの教科でどの程度得点できていたかは分からないのですが、入試の英作文の点数で決まると言われている一橋の英語クラスで発展クラスだったのでおそらく英語である程度得点を稼ぎました。当日はどの教科も時間配分を強く意識していました。特に数学や社会は、一つの問題に気を取られているとあっという間に時間が過ぎてしまいます。もう一つ重要なのは、例え当てずっぽうだとしても枠を埋めることです。入試本番、私はほぼ全ての教科でギリギリまで粘って何かしら書こうとしていました。他の方の回答にも書きましたが、ちょっとした部分点の蓄積で共テの差を埋めることは可能です。完璧を目指す必要はありません。合格最低点ギリギリでも、合格は勝ち取れます。もし他にご質問がありましたら、お気軽にご質問ください。むめいさんの受験の成功を心からお祈りしております。ラストスパート、応援しています!!一橋祭運営委員会 法学部1年 まりも