法学部の推薦入試

ばうむ さん
  • 出身: 山口県
  • 得意科目: 英語
  • 不得意科目: 英語
  • 質問カテゴリー: 推薦

新高3です。私は学校の内申点がかなり良く、ボランティアや海外研修などの課外活動もたくさんしてきたので、それを活かせる推薦入試の可能性を今更ながら考え始めました。ただ、まず出願のための英語資格が問題です。英検準1級は去年合格し、CSEスコアは2512でした。今から勉強を始めて英検1級かIELTS6.5は取れるものなのでしょうか。また、どちらの資格を選ぶと良いと思いますか?そして、もしこれから英語資格の勉強を始めたとすると、共テ、一橋2次、私立の対策、小論文と面接の準備はどんな計画で進めないといけないのか検討もつきません。実は小論文もあまり得意ではなく、、、推薦で合格した方と、推薦は通らなかったけど一般で合格した方の勉強計画を教えていただきたいです。

学部:経済 学年:大学1年生

委員からの回答

いっちー さん
  • 出身: 東京都
  • 得意科目: 英語
  • 不得意科目: 特になし

返信遅くなり申し訳ありません!ばうむさん、こんにちは! 経済学部1年のいっちーです。英語資格については、IELTS6.5であれば充分間に合うと思います。英検1級は頑張り次第、といったところでしょうか。私の場合は英検準一級を高1の時に取得しましたが、その後ことごとく1級に落ち、高3の夏休みにIELTSへ転向し6.5を取得しました。スピーキングやライティングに自信がある場合、ブリティッシュイングリッシュに抵抗がない人にはIELTSをおすすめします!私は経済学部の推薦で合格したのですが、私は面接や小論文対策は全て共通テストの後に行いました。共通テストまでは一般の勉強をしないともし推薦がダメだった時に一般入試受かることができないと思い、共テ、二次、私立対策を行ってました。そのため、一般の勉強に時間を割きたいという理由から、英語資格については自分の中で夏休みまでに取れなかったら諦めるという期限を設けて挑みました。私の場合は小論文に抵抗がなかったのでこのスケジュールで間に合いましたが、そうでない場合は比較的時間のある夏休みに触れておくことをおすすめします。推薦は通らなかったけど一般で合格した、という方はごく稀にいます。ただ、かなり少ないと思ってもらった方がいいと思います。推薦の合格発表から二次試験まではかなり時間があるのでその間に気持ちを切り替えて二次対策をしっかりできた方が順当に受かっているイメージです。基本的に一橋の推薦入試を受験する方はあくまで一般入試メインで対策している方が多いです。共通テストが一次選抜になっており、時期も次第入試と被っているので一般入試の対策を進めないと滑り止まらないというリスクもあるからです。また、この点については、一橋祭運営委員会が作成している受験生応援WEBにもたくさんの情報を掲載していますので、よろしければご覧ください。https://ikkyosai.com/juken/以上です。また何かあればお気軽にご質問ください。応援しています!一橋祭運営委員会 経済学部1年 いっちー