勉強法について(新高3の商学部志望です)

ゆきだるま さん
  • 出身: 東京都
  • 得意科目: 国語
  • 不得意科目: 国語
  • 質問カテゴリー: 勉強法

こんにちは。新高3で商学部志望の者です。入試まで1年を切り、不安に思っていることがたくさんあるため質問させていただきました。まず、1月中旬の共テ同日模試(東進)1月下旬の共テ模試(河合)2月中旬の共テ模試(ベネッセ)を受験したのですが、どれも結果が7割弱と予想以上に悪く焦っています。学校では現時点で9割取る同級生もおり、あと1年でそのレベルまで伸ばせるのか不安です。現状の7割弱から、9割まで伸ばすことは現実的に可能なのでしょうか。(特にリスニング、日本史、化学基礎で足を引っ張っています…)また、商学部志望のため、英語と数学を特に重点的に勉強しているのですが、どちらも時間不足や、分からない問題への焦りが原因で、得点率に波があります。問題を早く正確に解けるようにするためには、制限時間以内に解く練習をするのが効果的でしょうか。数学については、中3からFocusGoldを何周もして基礎力はかなりついていると感じています。しかし、プラチカや実戦など、難易度の高い問題に取り組むと解法をなかなか思いつくことができず、行き詰まってしまいます。一橋の数学のような難しい問題で解法を導き出すためには、難易度の高い問題集で様々な問題に取り組み、解法を覚えていくべきか、今から一橋の過去問に取り組み、形式や傾向に慣れていくべきか、どちらが良いでしょうか。また、よくこの掲示板を見て参考にさせて頂いており、同学年ですでに過去問に取り組んでいる方もいるのですが、一橋の過去問や併願校の過去問はこの時期から始めることが一般的なのでしょうか。私自身、日本史など基礎が固まっていない教科があるため、まだほとんど手をつけられていません…。長くなってしまいすみません。お答えいただけますと嬉しいです。どうぞよろしくお願いします。

まだ回答がありません。