参考書ルートと高一から始めること

等乳 さん
  • 出身: 東京都
  • 得意科目: 英語
  • 不得意科目: 英語
  • 質問カテゴリー: 勉強法

一橋大学法学部志望の新高校一年生です。先日から高校生活が始まり、私自身も大学入試を意識するようになりました。しかし法学部の入試科目や特徴がよく分からず混乱してしまい、何から手をつけるべきなのか分かりません。そのため法学部の入試特徴と高一から始められる勉強、実際に使った参考書ルートを教えて頂きたいです。私の通う高校は公立校で、偏差値は61程です。部活は週5で日曜は休みがあります。旧帝は毎年1割程度で早慶も2.3割程度です。(一橋大学は昨年は1人入学しました。)

学部:法 学年:大学2年生

委員からの回答

KGS2017187 さん
  • 出身: 神奈川県
  • 得意科目: 数学
  • 不得意科目: 理科

等乳様お尋ねいただきまして誠にありがとうございます。この度は返信が遅れまして申し訳ございません。まず法学部の入試特徴についてお答えいたします。入学定員は約150名前後となり、その選抜に一次試験と二次試験の2つが行われます。一次試験の科目は国語、数学IAIIB、リスニングを含む英語、地理歴史公民から選択2科目、理科基礎科目から選択2科目、情報Iの合計6教科8科目となり、二次試験では地理歴史から選択1科目、国語、数学、英語の合計4教科4科目となります。配点については、情報Iが加わる関係で詳細が公表されていないので言及はいたしませんが、参考までに情報Iが課されていなかった2024年度入試までは、一次試験においては地理歴史公民が他の科目より配点が高く、二次試験においては配点の高い順に英語、数学、地理歴史、国語の順番でした。大きな違いはないこととは思いますが、詳細については本学入試課から公表される入試要項をご確認ください。次に高校1年から手をつけておくべきことについて、お答えいたします。入試の配点からもわかるように英語や数学は配点が高く、かつ時間もかかる科目となりますので、今のうちから始めておくことをおすすめします。まず数学についてはおそらく高校でも授業があることとおもいますので、配られた教科書や問題集を活用し、授業進度が遅いようであれば先取りましょう。授業進度の目安は高校1年までに数学IIBまでが終わるようであれば問題はありませんが、終わらなそうであれば、ご自分で学校配布の教科書、問題集、また不足があるようならば市販の参考書などを活用して先取りましょう。今時点の状況によっては、1年間で数学IIBまでを終わらせるということは少し大変だとは思いますが、その分しっかりと過去問題などの応用問題演習のために、多くの時間が確保できることになりますので、がんばってください。最後に英語についてですが、本学二次試験の過去問題をご参照いただけるとわかると思いますが、長文読解、英作文、文法問題が出題されます。当然それには語彙力、文法の理解などが不可欠ですから、学校配布の教科書・問題集・単語帳、市販の参考書(不足がある場合)を活用して、単語や文法事項を補っていきましょう。長文は高校2年から基礎的な問題より始め、英作文は高校3年から始めても遅くはないと思いますので、まずは先ほど申し上げた2点に絞って学習を進めましょう。最後に、この点については、一橋祭運営委員会が作成している受験生応援WEBにもたくさんの情報を掲載していますので、よろしければご覧ください。https://ikkyosai.com/juken/以上です。また何かあればお気軽にご質問ください。応援しています。一橋祭運営委員会 法学部2年 KGS2017187