ばうむ様ご質問いただきましてありがとうございます。回答が遅れまして誠に申し訳ございません。事実、ご指摘の通り、一橋大学の大学別模試は1年間に3回前後となっており、他の大学と比べますと少なくなっております。しかしながら、他の大学を意識した模試を受験すべきかどうかについては、個人的にはその必要はないように思います。実際に私も一橋大学以外の大学別模試は受験しておりません。受けるかどうかの判断は3回の模試をどのような目的で受けるのかということによるとは思いますが、一般的にはご自分の相対的立ち位置の確認や、予備校側による客観的な視点での採点をうけることなどが目的になることと思います。まず相対的立ち位置の確認は、ご自分が通われている高校で行われる年に数回実施される全国統一模試などで十分に可能なものであるので、そちらの結果を参考にしても問題はないと思います。次に客観的な視点による採点ですが、高校の先生方に添削をお願いすることもできると思いますし、市販の過去問題集の模範解答や解説を参照して代替することもできると思います。また、模試ではありませんが、冬の直前期には大学別の演習問題を添削してくれる通信講座もあると思いますので、是非探してみていただければと思います。最後に、一橋大学の二次試験はかなりユニークな問題もあり、他の大学の問題と似通っているというわけでもないと思いますので、東京大学や京都大学など基本的には一橋大学と併願できない大学の模試をわざわざ受験する必要はないと思います。ただし併願できる私立大学の模試などは試しに受けてみてもいいように思いますので、余裕があれば検討してみてください。あわせて、この点については、一橋祭運営委員会が作成している受験生応援WEBにもたくさんの情報を掲載していますので、よろしければご覧ください。https://ikkyosai.com/juken/以上です。また何かあればお気軽にご質問ください。応援しています。一橋祭運営委員会 法学部2年 KGS2017187