参考書について

勉強大変 さん
  • 出身: 千葉県
  • 得意科目: 特になし
  • 不得意科目: 特になし
  • 質問カテゴリー: その他

最近そろそろ勉強始めないとなと思い参考書をやろうと思っているのですがなにしろ種類が多く何をどの順番にやればいいか分かりません。おすすめの参考書とやる順番などを教えて欲しいです。言葉足らずでしたら申し訳ありません。

学部:法 学年:大学3年生

委員からの回答

中宮様 さん
  • 出身: 宮城県
  • 得意科目: 英語
  • 不得意科目: 国語

返信が遅くなり申し訳ありません。法学部3年の中宮様がお答えします。現役委員に聞いてみても、良くも悪くもバラバラ、というのが正直なところです。以下、委員が挙げていたもののうち、2人以上から上がったものを抜粋します。英語→鉄壁、シス単、パス単、ネクステ、ポレポレ、透視図、英文解釈の技術100、過去問数学→Focus Gold、青チャート、プラチカ、一対一、大学への数学、過去問、基礎問題精講、標準問題精講国語→近代文語文問題演習、上級現代文、過去問社会→教科書(圧倒的多数)などこれ以外にも、1人が挙げているものが無数にあります。私自身が使っていたものも残念ながらほとんど上述できていません。参考書を網羅した身ではありませんので、「どれでもいい」とまではいいませんが、参考書をどれだけツールとして活用できたかがカギになるのではないかなと思われます。参考書をあげる数は1人あたりだとそれほど多くなかったので、月並みではありますが、参考書の食い散らかしを避けて内容をしっかり搾り取りきっているのが彼らの数少ない共通点に感じられました。以上です。お名前の通り、勉強はそんなに楽じゃなかったですが、2年生のうちから志をもっているのは大きなアドですので、頑張ってください。応援しています。