科目ごとの比率について

まつり さん
  • 出身:
  • 得意科目: 特になし
  • 不得意科目: 特になし
  • 質問カテゴリー: その他

高校3年生で商学部を志望しています。塾には行かず受験勉強を進めようとしているのですが、1日、1週間の勉強時間のうちどのくらい各科目に当てればよいのかよく分かっていません。商学部志望なので数学と英語を多くするべきだとは思っていますが国語や世界史もどのくらい勉強時間を確保するべきか教えて欲しいです。

学部:商 学年:大学1年生

委員からの回答

カール さん
  • 出身: 神奈川県
  • 得意科目: 世界史
  • 不得意科目: 国語

まつりさん、こんにちは。商学部一年のカールです。配点が大きい上に点数が伸びるまで時間がかかることから英数を優先すべきなのは本当にその通りだと思いますし、私もそうしていました。世界史は直前の詰込みでかなり点数を伸ばせる上に試験当日の英数の失敗を完全にカバーできるほど点数が無いので、春夏は英数を固めるのを最優先にしたいです。ただ世界史は私立併願でも活躍するので英数がある程度固まっているのであれば世界史の時間もある程度確保した方が良いと思います。数:英:世=4:3:3くらいが理想だと思いますが、正直各科目の得意具合にも左右されるので、あくまで参考にする程度でお願いします。国語も得意不得意にもよりますが、英数国世の中では一番優先度が低いので、授業を集中して聞くようにした上で、古漢の暗記面を充実させることができるくらいの自習時間は確保しておいた方が良いと思います。私は登下校中の勉強時間や授業と授業の間の隙間時間くらいしか勉強していませんでしたが、十分足りたと思います。その人の勉強の進め具合などにも左右されてしまうので、明確に各科目何時間程度勉強するべきというのは言えませんが、自分のやるべきことを整理してその各科目ごとの割合で時間をある程度振り分けるのが良いかなと思います。まだ一橋の過去問を見たことがなければ、数年前のものを見てみるのもおすすめです。(去年・一昨年などの問題はある程度実力がついてから見るためにできれば残しておいた方が良いと思うので)過去問を見ることで、二月までにできるようになっていなくてはならないことがより明確になってスケジュールがたてやすくなると思います。以上です。また何かあればお気軽にご質問ください。応援しています!