維持の勉強について

コロコロ さん
  • 出身:
  • 得意科目: 英語
  • 不得意科目: 英語
  • 質問カテゴリー: その他

こんにちは!社会学部志望のものです!今から夏までに基礎を固めて夏以降は過去問を解こうと思っているのですが、過去問を解き始めてから夏までにしていた参考書の復習などの維持の勉強を定期的にしていましたか?もししていらっしゃったら各教科ごとにどんなことをしていたか、どれほど時間を割いていたかを教えて欲しいです!また、過去問をどれくらいのペースで解いていたかも教えて欲しいです!

学部:社会 学年:大学3年生

委員からの回答

肉巻きぺんぎん さん
  • 出身: 東京都
  • 得意科目: 特になし
  • 不得意科目: 特になし

コロコロさん、こんにちは。返信までお時間があいてしまい、大変申し訳ございません。<過去問>過去問を解き始めて以降はあまり基礎固めなどに使っていた参考書はメインでは使っていませんでした。演習で引っかかったところがあれば戻っていたという感じですね。特に数学については、演習をして「この問題前もやったけどやり方わからないな」と引っかかった場合や、また一橋の頻出分野はよく復習していました。基礎固めが不十分なまま演習をしても効果的ではないと思いますので、ご自分の状況に合わせて基礎固めの参考書を継続することもいいと思います。他の科目については、英語は単語や熟語などは継続していました。社会科は知識の定着が重要なので1日にやる量(数ページ)を決めて、基礎固めのようなものも少しずつ取り組んでいたように思います。<過去問について>これは本当に人によると思いますので、あくまで私の実例としてお聞きください。まず、わたしは社会学部だったので社会が非常に重要だったこと、一橋の社会は特徴的であることから、20年分を解くことを最初に決めて、9~11月くらいは月に2~3年分、1~2月は週に2,3年分解くようにしていました。他の科目についてはよく覚えてないところもあり申し訳ないですが、月に2年分ほどは解くようにしていたと思います。ただ、過去問は解くだけでなく添削してもらって自分の解答を考え直すプロセスも非常に重要なので、そこもないがしろにせず計画的に取り組めるといいと思います。一橋祭運営委員会が作成している受験生応援WEBにもたくさんの情報を掲載していますので、よろしければご覧ください。https://ikkyosai.com/juken/以上です。また何かあればお気軽にご質問ください。応援しています!一橋祭運営委員会 社会学部3年 肉巻きぺんぎん