経済志望さん、こんにちは!経済学部2年の攻めの数学がお答えします。私は高3になるまで古文漢文はあまり詳しくなく、1年かけて学習しました。具体的には、共通テストで十二分な点数が取れるようにするために基礎的な学習を行いました。特に単語帳や用法が掲載された参考書や教科書を使い、繰り返し学習しました。私立大学の試験内容に求められる程度の学習は、私個人では行いませんでした。これは、私立大学の志望度がそこまで高くなかったので、古文漢文の発展的な勉強よりも、一橋の二次試験に役立つ勉強や、他の科目の勉強に時間を費やしたかったためです。これは、あくまで 経済志望 さんの作戦によります。私立大学に受かるために、私立大学に特化した古漢の学習をして、バランスよく点数をとって私大に合格しやすくするのも作戦のひとつですし、滑り止めの扱いとして、古文漢文ではなく数英等の得意科目で得点を大量に稼ぐのか、色んな戦略が取れます。私はどちらかというと後者のような作戦をとりました。仮定の話ですが、もし私大レベルの古漢まで仕上げたいのであれば、かなり早い時期から学習することを推奨する人が多いでしょう。私大の古漢は難易度が非常に高く、過去問研究も必要でしょうから。以上です。また何かあればお気軽にご質問ください。応援しています!一橋祭運営委員会 経済学部2年 攻めの数学