一橋を諦めたくない

くにお さん
  • 出身: 東京都
  • 得意科目: 英語
  • 不得意科目: 英語
  • 質問カテゴリー: 勉強法

社会学部志望現在高校2年生です。一橋大学を志望しているのですが、一番不安なことがあります。それは、自分の高校についてです。私は都立の進学校を受験したのですが落ちてしまい、現在は二次募集で偏差値50の公立高校に通っています。自分の高校の進学実績は国公立はほとんどおらず、推薦ばかりです。学校のカリキュラムも進学に向いておらず、一橋を独学で行けるかとても不安です。中学のころから一橋に行きたいという思いが強く、キャンパスにも数回ほど足を運びました。もちろん入試を突破するには勉強しなくてはいけませんし、浪人もあまりしたくないので、この状態から現役合格を目指したいです。どんな勉強法が有効でしょうか。

学部:社会 学年:大学2年生

委員からの回答

ハサミ さん
  • 出身: 東京都
  • 得意科目: 世界史
  • 不得意科目: 数学

くにおさんこんにちは。社会学部2年のはさみです。回答が遅れてしまい大変申し訳ございません。一橋への意思が強いようなら、一橋の志望学部に特化した勉強を行うのがよいと思います。くにおさんは社会学部を志望しているようですが、社会学部は英語と社会の配点が大きく、数学の配点が低いです。そのため英語と社会を特に時間をかけて勉強し、その分数学の勉強の時間を減らすという戦略です。実際私も入試の際はそのような戦略をとっており、合格できているので一定の効果は見込める戦略になっていると思います。また、一橋の傾向に合わせた学習を行いましょう。例えば英語では一橋はリスニングと長文と自由英作という形(来年からリスニングは出なくなるそうですが)で、文法事項を問われることは少ないため、長文読解や英作に問題ない程度の文法事項を身に付けた後は単語や英文解釈などの技術を磨くのに注力するのが効果的ではないかと思います。受験は自分の持つリソースをいかに効率的に振り分けることができるかというのが非常に重要になってきますのでこれ以外にも自分なりに効率的なやり方を探してみてください。また一橋の受験関連の情報は以下にリンクを掲載する一橋祭受験生応援WEBや一橋祭で配布される受験情報冊子「秋本」などにもたくさん掲載がありますのでぜひそちらもご覧になってさんこうにしてみてください。https://ikkyosai.com/juken/回答は以上になります。また何かございましたらお気軽にご質問ください。応援しています!