併願先

ガッツ さん
  • 出身: 東京都
  • 得意科目: 英語
  • 不得意科目: 英語
  • 質問カテゴリー: その他

法学部志望です。英語、数学、日本史を頑張って勉強しています。併願先として早稲田政経、法学部、慶應法学部、経済、商を考えてます。そこで質問ですが、1、共通試験、及び一橋2次を勉強していく上で親和性の高い併願先は私の考えている先としてはどこがあるのでしょうか。一橋の受験生応援webの通り、慶應経済、商でしょうか。2、早稲田法学部と慶應法学部は併願先として、偏差値も高く私大専願者にどうしても劣ってしまうことから、併願先としては劣後して考えていた方がよろしいでしょうか。

学部:法 学年:大学2年生

委員からの回答

豆大福 さん
  • 出身:
  • 得意科目: 特になし
  • 不得意科目: 特になし

ガッツさん、こんにちは。返信が遅くなり申し訳ございません。法学部2年の豆大福がお答えします。1.共通試験、および一橋2次を勉強していく上で親和性の高い併願先の1つとして、ガッツさんのおっしゃる通り慶應経済・商は上げられると思います。ですが、併願先はやはり個人の科目の得手不得手によって大きく親和性の高さは変わってきます。先ほど言及した慶應経済や商は数学が得意な方であれば親和性が高いですが、数学が苦手な方や社会が得意な方にとっては英国社受験の他大学・学部がおすすめな場合も多いです。また親和性の高い併願先をあげるとすれば、早稲田の政経は共通テスト数学を必要とするため私大専願者が出願できず、さらに一橋2次で頻出の英語の記述や英作文問題が出題されるため親和性が高いと感じます。2.早稲田法学部や慶應法学部も1の回答と重なりますが、科目の得手不得手に依存します。社会が得意であれば十分に戦えますし、学内生の中でも上記2大学の合格を勝ち取ったひとは多くいます。一方で細かすぎる文化史など一橋ではあまり出題されない問題や早稲田であれば古文漢文、慶應であれば小論文など併願先用の対策を必要とする面もありますので、各科目の得手不得手や実際の過去問を解いてみての手ごたえや問題との相性をもとに判断するのが最善だと思います。断言できる部分が少なく申し訳ないのですが、少しでも参考になれば幸いです。応援しています!