押忍さん、こんにちは。社会学部1年のクレです。まず、高1の頃から受験について真剣に考えてることが本当にすごいと思います!以下科目別アドバイスを記載しますが、勉強の進め方は多様にあるのでぜひ自分の勉強法を確立していってください!国語:現古漢共に高1の頃からやるべきことはそこまでないと思います。まずは学校の授業をしっかりと理解しましょう。数学:まずは学校の授業の復習をしっかりして、新しい単元に入るまでに分からないところを残さないようにしましょう。また、何となく自分が得意な単元と苦手な単元を分かっておくといいと思います。受験数学は高3の6月まで基礎固めの時期と言われています。時間はたっぷりあるので今は焦らずに学校の授業を理解して(もし授業の進みが遅いと感じたなら先の単元を始めてもいいと思います)、高2になって徐々に受験勉強を本格的に始めていくための下準備を行いましょう!英語:英単語はどんだけ早く始めても損はありません。今から始めちゃいましょう。少々めんどくさいですが派生語や細かい意味まで覚えておくと後々本当に楽になります。英文法は覚えるだけでは身につかないので理解することを心がけましょう。受験用だけでなく、会話用の文法書やyoutubeの解説動画も文法の理解におすすめです。また勉強や部活の息抜きで洋画などを見ることで英語への恐怖心をなくすこともおすすめです。まずこの時期は単語と文法、余裕が生まれたら英文解釈の勉強をしましょう。社会:高1は社会の勉強をするなら数学・英語の勉強をするべきだと思います。授業の復習をしっかり行いましょう。ただ、自分の選択科目を何にするかは考えておきましょう。理科基礎:社会と同じく今はする必要はないと思います。学校の授業を通じて自分の得意な科目が何であるかを把握しておくといいと思います。まだ高1なので、社会学部のための勉強や一橋のための勉強というよりは本格的な受験勉強の下準備というイメージでいいと思います。科目別の勉強以外にしておくといいことは一橋の過去問を見ること、社会学部の配点を知ることだと思います!またせっかく高1から受験を意識しているので勉強習慣を身に着けることを意識するといいと思います!また、一橋祭運営委員会が作成している一橋大学受験生応援WEBにもたくさんの情報を掲載していますので、よろしければご覧ください!以上です。また何かあればお気軽にご質問ください。応援しています!一橋祭運営委員会 社会学部1年クレ