過去問

おひさま さん
  • 出身:
  • 得意科目: 特になし
  • 不得意科目: 特になし
  • 質問カテゴリー: その他

現在高三の受験生です。過去問20年を各科目やろうと思っているのですが傾向が大きく変わった科目はあるでしょうか?日本史選択です。また過去問を解くときノートとかに年がバラバラに解くことも効果はあるでしょうか?

学部:商 学年:大学1年生

委員からの回答

あんぱん さん
  • 出身: 群馬県
  • 得意科目: 特になし
  • 不得意科目: 特になし

おひさまさん、こんにちは。商学部1年のあんぱんです。過去問の傾向ですが、英語を除いて大きな変化はありません。英語に関していうと2020年度までは長文が2題だったものが2021年度からは1500語程度の超長文1題に変化しました。過去には文法問題が大問単位で出題される年も過去には何年度か見られました。おひさまさんがご存知か分かりませんが、2025年度入試から一橋大学の二次試験からリスニング問題がなくなることが明言されており、傾向が変わることが想定されうるのでご注意ください。また、過去問を解くときですが、年度をバラバラに解くことも効果的と言えます。年度ごとではなく、単元や歴史区分ごとにまとめて解くことで整理されることもあります。大事なのは、解きぱなしにせず、過去問から得たことをどこかにまとめておくことだと思います。また何かあればお気軽にご質問ください。応援しています!一橋祭運営委員会 商学部1年 あんぱん