日本史の論述方法について

水彩絵の具 さん
  • 出身:
  • 得意科目: 日本史
  • 不得意科目: 日本史
  • 質問カテゴリー: 日本史

日本史の論述において、いわゆる歴史用語は出来るだけ書いた方が良いのでしょうか?模試の結果を見ると用語自体が採点基準になっているように感じられますが、日本史の論点という参考書ですとかなり抽象化して用語をあまり書いていない解答が多いです。先輩方はどう意識されていたのか、よろしくお願いします。

学部:商 学年:大学1年生

委員からの回答

スパイダーマン さん
  • 出身: 千葉県
  • 得意科目: 日本史
  • 不得意科目: 数学

水彩絵の具さん、こんにちは。商学部1年のスパイダーマンです。まず結論から言うと、自分は日本史の歴史用語はなるべく書くようにしていました。というのも、歴史用語を使うことで解答に含められる要素が増えるためです。一橋の日本史では複数の要素を含めながら、400字という制限字数に収まる必要があります。そのため、歴史用語を使いながら簡潔に論述することが肝要です。また、過去問演習を重ね、様々な予備校などの解答例と自分の解答例を比較し、どの要素、あるいは歴史用語が不足していたのかということを学習することで自分なりの論述の書き方もできると思います!一橋の日本史は問題の難易度が高く、400字の配分も受験生に任されており、一筋縄ではいきませんが、過去問と同じ、あるいは類題が出題されることが多々あるため、過去問演習に励み、論述問題に慣れていただければ得点もとれるようになると思います。頑張ってください!!一橋祭運営委員会商学部1年 スパイダーマン