苦手な数学について

Sunnyfly さん
  • 出身: 埼玉県
  • 得意科目: 英語
  • 不得意科目: 英語
  • 質問カテゴリー: その他

まず学生生活に関してです。まず一橋大学の知名度はどれくらいですか?一橋大学と言って驚かれることはどれくらいの確率でありますか?また社会学部はレポートが忙しいと聞いたのですが、それでも楽しい学生生活は送れますか?また一橋大学の学生さんはどういう印象の方が多いのか教えてください!次に勉強に関してです!英語はとても得意で勉強も楽しく進められています!また古文に関しても楽しく勉強を進められています!しかし数学に関しては自分が苦手なのもあって楽しくやれません。そこで昔は数学が得意ではなかった人がどうやって得意にしたのかまたセンスがなくても得意になる瞬間は勉強を頑張れば来るのかまたどのタイミングでできるようになったのか知ることができるとモチベーションになるので教えてください!また理科基礎選択をどうすれば良いか教えてください高1の夏休み全力で勉強頑張ります!

学部:社会 学年:大学3年生

委員からの回答

おばけホイップ さん
  • 出身: 石川県
  • 得意科目: 日本史
  • 不得意科目: 国語

Sunnyflyさんこんにちは! 社会学部3年のおばけホイップがお答えします!一橋はよく知名度が低いと自虐しますよね! たしかに隅々まで知れ渡っているとは言い難い大学ですが、いざ聞かれたときに名乗ってみると思ったよりも通じるなというのが私の感想です。いずれにしても、それが大きな影響を及ぼすわけではないので、心配なさらなくていいと思います。社会学部はレポートが忙しいという話ですが、テストではなくレポートで成績評価される講義が他の学部に比べて多いということです。レポートがない講義はテストで評価されるというだけなので、ちょうど今がそうですが、学期末試験の時期はどの学部でも勉強に追われている人が多いですよ! それでも課外活動やアルバイトなどとうまく両立している人が大半です。また、一橋生の印象について、今述べたことにもつながりますが、学習と自分のやりたいことにメリハリをつけて取り組んでいる人が多い印象です。真面目なときは真面目、活発なときは活発という感じです。さて、勉強について。得意科目の勉強を楽しく進められているようで何よりです!数学は私もかなり苦手でした。応用的な問題をやってもチンプンカンプンなので、高3になってからも基礎的な網羅系問題集を単元ごとに解いていました。それでも、基礎を繰り返したおかげでいざ過去問に向き合ってみると少しずつ解法が浮かぶようになっていました。自信はありませんでしたが。Sunnyflyさんはまだ高1ですので、焦らずに基礎を固めていってください。楽しくないかもしれませんが、そこは我慢比べだと思います。また、理科基礎の選択について、学校によって選択できる科目に違いがあると思うのでそこに大きく依存しますが、そのうえで自分の興味や得手不得手に沿って選べると良いと思います。個人的には、化学基礎と物理基礎は計算などを含めて基本を掴めば安定させやすく、生物基礎と地学基礎は知識を定着させれば得点源にできる、という印象です。私は化学基礎と生物基礎をバランスよく学習しました。以上です。長くなりましたが、Sunnyflyさんのこれからの挑戦を応援しています!また、私たちの運営する受験生応援WEBの情報もぜひ参考にしていただければ嬉しいです。https://ikkyosai.com/juken/暑い時期ですので、体調にはお気をつけて。一橋祭運営委員会社会学部3年 おばけホイップ