二次試験の対策

もちこ さん
  • 出身:
  • 得意科目: 英語
  • 不得意科目: 英語
  • 質問カテゴリー: 勉強法

こんにちは!最近冠模試や過去問を数年分解いてみて各教科どのように勉強すれば良いのか悩んでいるので相談させていただきます。①英語について、過去問演習に入る前にやっておきたい700などに取り組んだ方が良いのでしょうか。ちなみに、長文の内容は大まかに把握できるけど、和訳ができるものとできないものの差があるという感じで、本番レベル模試では長文が6.5割、過去問は4割くらいです。②国語について、1番出来が悪く、平均して5割くらい、特に大問2が苦手なんですが何か特別に対策した方が良いでしょうか。それとも、過去問演習を積むので十分でしょうか。社会学部志望で日本史がまだまだ出来ておらず、日本史に多くの時間を割く予定で、やらなければいけないことがいっぱいで何をすべきかわからないので、是非アドバイスしていただきたいです!!

学部:社会 学年:大学1年生

委員からの回答

あむ さん
  • 出身: 埼玉県
  • 得意科目: 日本史
  • 不得意科目: 数学

もちこさん、こんにちは!社会学部1年のあむです。質問ありがとうございます。教科ごとにアドバイスをさせていただきますね!①英語について一橋の長文って、単語や熟語のレベルが高くて難しいですよね...。もちろん別の参考書を購入して、より多くの文章に触れて訓練することも有効な対策だと思います!ですが、長文の内容が大まかに理解できているもちこさんなら、あまり必要ないのかなあと個人的には感じます。私の場合は、模試や過去問の長文を全訳して、実際の日本語訳と照らし合わせるなどすでに持っている教材をフル活用しました。私はそれにかなり時間をかけてしまい他の問題集を使う余裕がなかったのですが、それで物足りないと感じるのであれば、別の問題集を使用するのもよいのではないでしょうか!②国語について大問2って一橋独特で、なかなか他の問題集では見当たらないんですよね...。だから、私は過去問を最大限活用していました!やり方は、英語の長文の対策とほとんど同じです。過去問を解き終えたら、わからない単語などをメモしたり、本文を全て訳し直したりしました。時間はかかりますが、個人的には良い対策だったと感じています。よかったら参考にしてみてください!③日本史について日本史は基礎がしっかりしていないと、過去問にも手を出しにくいですよね。過去問を解きはじめたばかりの頃は、全く書けなくて当たり前です!私も最初は書くことの見当がつかなくて呆然とすることがほとんどでした笑。そんな時は、一度教科書や資料集、参考書などをチラ見していました。何を書けば良いかがなんとなく定まってきたら、それらを全て閉じて記憶を頼りに書く方法で解いていき、慣れてきたらチラ見の時間を減らしていく感じで進めていました。もし、まだ過去問を解くほど自信がないよと感じるのであれば、教科書を愛読書にするのはどうでしょうか。そう聞くとかなり辛く感じるかもしれないので、自分なりの教科書を作ると言った方がいいでしょうか。マーカーを引いたり、メモを貼ってみたり、絵を描いてみたり、ちょっとどうでもいいコメントを書いてみたり...。ボロボロになるまで思いっきり教科書を使い込んでみてください!コメントは以上になります。私個人の経験や意見を多く含んでいるので、アドバイスの一つとして参考にしていただけると嬉しいです!また、一橋祭運営委員会が作成している受験生応援WEBにもたくさんの情報を掲載していますので、よろしければご覧ください!https://ikkyosai.com/juken/また何かあれば、お気軽にご質問ください。もちこさんの受験を心から応援してます!一橋祭運営委員会 社会学部1年 あむ