参考書について

浪人 さん
  • 出身:
  • 得意科目: 特になし
  • 不得意科目: 特になし
  • 質問カテゴリー: その他

英語の参考書について、ターゲット1900速読英熟語を何周かして大岩のいちばんはじめの英文法を1周しました。英文解釈の技術100を1周して今2周目をしてます。今後どういうルートで勉強したらいいですか?数学は青チャートをやれば受かりますか?共通テストだけで日本史を使うのですが、何の参考書をやった方が良いですか?

学部:SDS 学年:大学1年生

委員からの回答

しある さん
  • 出身:
  • 得意科目: 特になし
  • 不得意科目: 特になし

返信が遅くなり申し訳ございません。SDS学部1年のしあるです。英語の参考書に関してですが、一橋の英語は長文・英作文ともに特殊なため、この時期から難易度確認の意味も含めた過去問演習に取り組んでしまっていいと思います。また今後も1000語を超える英語長文が出題される可能性もあるため、一橋後期などの長い文章に慣れておくのもよいと思います。数学に関してですが、一橋の数学は非典型的な問題が多数出題されるため、典型題が多数収録されている参考書一つでは太刀打ちするのは少々難しいかもしれません。やはり過去問が一番の教材ですので、出来るだけ遡って解いてみるといいかもしれません。共通テストの日本史の参考書については、どの参考書がいいかは人によって異なるため、自分が気に入った日本史知識が網羅されている参考書を一つ決め、そこに自分が問題演習して得た知識を書き加えていくという勉強法がおすすめです。また何かあれば気軽にご質問ください!応援してます!一橋祭運営委員会 SDS学部1年 しある