日本史の悩み

水彩絵の具 さん
  • 出身:
  • 得意科目: 日本史
  • 不得意科目: 日本史
  • 質問カテゴリー: その他

商学部志望高三です。私は比較的日本史が得意で、校内では5位以内には入りますし、駿台模試であれば偏差値は71〜74です。夏休みに入って過去問を5年分解いてみましたが、全く歯が立ちません。2012〜2020の偶数年のものを解いてみましたが、自信を完全に失いました。大門2.3のどちらかは埋められることが多いのですが、大門3個中2個はほとんどよくわからずにとりあえず埋めている程度です。特に大門1は知らない知識が多いです。教科書や日本史の論点という参考書は何度も読みました。でも、頭に入っていないのかなと思います。赤本を読んでみると確かに教科書に記述はあるのですが自分で意識して読めていないのだと思います。過去問をやる中で、教科書の正しい読み方を見つけた方がいらっしゃいいましたら助けて欲しいです。よろしくお願いします。

学部:社会 学年:大学3年生

委員からの回答

ぎんこ さん
  • 出身: 埼玉県
  • 得意科目: 日本史
  • 不得意科目: 数学

返信が遅くなってしまい大変申し訳ございません。社会学部3年生のぎんこと申します。教科書の正しい読み方についてですが、私が実際に行っていたのは「マインドマップ法」です。中心となるキーワードを中央に置き、そこから放射状にキーワードやイメージを広げ、つなげていく思考法です。教科書は網羅性が高い一方、すべての情報をキャッチしようとすると膨大な時間がかかってしまいます。そこで、マインドマップを駆使することによって最も重要なキーワード、そのキーワードと関係の深い語から順に理解を深めていくことによって、効率よく覚えていくことができます。また、一橋の社会は非常に難解であるがゆえ、独力で解けるようになるには大変な労力を要します。そのため、まずは教科書をそばに置きつつ論述をすることをお勧めします。そうすることによって、教科書のどんな部分が大切で、どんな部分が問われやすいのかという感性を磨くことができます。最後になりますが、水彩絵の具さんの合格を心よりお祈り申し上げます。何かございましたら今後とも遠慮なくご質問ください!一橋大学一橋祭運営委員会社会学部3年ぎんこ