じゃがいもさん、こんにちは!社会学部3年のぎんこがお答えいたします。結論から申し上げますと、まずは英語と数学を勉強することをおすすめいたします。商学部は英語、数学の配点が高いため、この2科目の得点は入試の合否を大きく左右するためです。また、一橋大学以外の大学でも英語の配点は高くなる傾向があり、更に数学を利用した入試は倍率が低くなることが多いです。これらの理由から、とにかく英語と数学を伸ばすことがよいでしょう。勉強時間についてですが、部活がある日は1時間、ない日は3時間を目指しましょう。少ないと感じるかもしれませんが、短くてもいいかやとにかく毎日机に向かうことが大事です。高すぎる目標を掲げたとしても達成できなければ意味はありません。まずは今の自分にとって実現可能な目標を立てて、達成できれば徐々に勉強時間を増やしていければよいのです。また、勉強時間をいくら確保しても集中して自分の学力向上に繋がる学習ができなければ意味はありません。時間に囚われすぎず、「今日の学習で自分はどのくらい成長できたのか」を意識しながら勉強していきましょう。焦らず驕らず冷静に自分の立ち位置を確認し、目標との距離を縮めるために今すべきことを全力でこなしていけば、きっと自分の望む結果を得られます。周りと比較しすぎず、目標に向かって最短距離で走り抜けることが大事です。目標から逆算して、「今」すべきことをしっかり吟味しましょう。最後になりますが、じゃがいもさんの合格を心よりお祈り申し上げます。高2の時点で危機感を感じていること自体が凄いことです。気負いすぎず、ときにはリラックスしながら頑張ってくださいね。一橋大学一橋祭運営委員会社会学部3年ぎんこ