勉強

んにゃ さん
  • 出身: 茨城県
  • 得意科目: 英語
  • 不得意科目: 英語
  • 質問カテゴリー: 勉強法

地方の中高一貫に通う高一です。(高校は偏差値54)勉強のやる気も出ないし、勉強方法が分かりません。夏休みがもうすぐ終わりますが、全然勉強をしていなくて宿題も3割くらいしかやってないです。3日後に全統模試?河合模試?みたいなのがあるのですが、何もやってなくて焦ってます。偏差値低い高校から一橋大学に行くのはかなり厳しいことはわかってます。中学受験をしたため、中学時代は全く勉強しないで遊びまくってました。そのため、勉強方法がわからないしまず何をすればいいのかがわかりません。あと集中力がなくて、宿題を始めても30分くらいでスマホを見てしまいます。こんな私ですが、どうすれば一橋大学に行けますかね。ちなみに、7月の進研模試の全国偏差値は62.1でした。

学部:社会 学年:大学3年生

委員からの回答

ぎんこ さん
  • 出身: 埼玉県
  • 得意科目: 日本史
  • 不得意科目: 数学

んにゃさん、こんにちは!一橋大学社会学部3年のぎんこがお答えいたします。まずは、「なぜ一橋大学に行きたいのか」を自分の中で明確に言語化することをおすすめします。自分語りで恐縮なのですが、私も高1のときから一橋大学を目指していましたが、いまいちなんで一橋を目指しているのか自分でも分からず、受験勉強になかなか意味を見出せずにいました。しかし高2の秋に一橋の学園祭である「一橋祭」に行ったところ、キラキラしていて楽しそうな大学生、荘厳なキャンパスを目の当たりにして、自分もこの歴史あるキャンパスで、キラキラした大学生活をおくりたい!と思い、そこからは全力で勉強に取り組むことができました。つまり、一度一橋のキャンパスに行ってみることをオススメします。きっといい刺激になり、勉強のモチベーションに繋がるはずです。勉強法についてですが、「やりたくないこと」をやることをおすすめします。なぜかというと、やりたくないと自分が感じていることというのは、往々にして「やるべきだと感じていることだけど、大変だったり、難しかったりするから避けていること」です。つまり、やりたくないことをやれば自ずと力はつくのです。当たり前のことのように思いますが、多くの受験生は知らず知らずにやりたくないことを避け、やりたい勉強だけする傾向にあります。「ほとんどの人は逃げていることに、自分は立ち向かっているんだ!」と自分を奮い立たせて、頑張ってください!最後になりますが、んにゃさんの合格を心よりお祈り申し上げます。これからも頑張ってください!一橋大学一橋祭運営委員会社会学部3年ぎんこ