日本史論述、英作文、国語について

こころ さん
  • 出身:
  • 得意科目: 数学
  • 不得意科目: 数学
  • 質問カテゴリー: その他

前回、丁寧に回答して下さりありがとうございます!また質問です!日本史論述について通史→過去問演習の流れで大丈夫ですか?過去問に入る前にしておいたが良いことあったら知りたいです。英作文について一橋の英作文は他の大学にはあまり見られない形式だと思うんですが、対策として例文暗誦をするのは間違ってないですか?どんな対策をしていたか教えて欲しいです。また、文法は文法書一冊覚える必要はありますか?国語について近代文語文というのはどのくらい対策が必要ですか?夏本で紹介して下さった「近代文語文演習」の購入を考えてます。

学部:社会 学年:大学3年生

委員からの回答

ぎんこ さん
  • 出身: 埼玉県
  • 得意科目: 日本史
  • 不得意科目: 数学

日本史論述について基本的にはその流れで大丈夫です!ただ、一橋の論述は極めて難しいため、最初は教科書を参照しながら解きましょう。それで力になるの?と思ってしまうかもしれませんが、教科書のどんな部分がキーポイントなのか、どんな部分が問われやすいのかを把握すること、教科書の文を噛み砕いて論述に落とし込んでいくこと、これらは正確に回答する上で必須の力です。教科書読解と論述対策は並行して進めてもよいかもしれません。英作文について英作文はできるだけ多くの表現をストックすることが肝要であり、特殊な形式の一橋英語でもそれは同じです。暗誦をすることで表現のストックに繋がるので、例文暗誦は正しい勉強でしょう。一橋英作文は特殊ではありますが、必要な力は他の大学の英作文とさほど変わりません。とにかく過去問やオープンの問題を信頼できる人に添削してもらい、受けたフィードバックを基に改善していけばよいです。また、英文法については重箱の隅をつつくような表現を知っていることよりも、慣用表現を十分に使いこなすことのほうが大事です。一冊を完璧にすることに時間がかかりすぎるようなら、慣用表現に慣れるほうが大事でしょう。国語について対策は必要ではありますが、過去問演習で十分という人もいます。何度か過去問を解いてみて、その上で不安が残るようなら参考書で演習してもよいかもしれません。近代文語文といっても必要な知識は古文漢文とあまり変わらないので、過度に恐れすぎないようにしましょう!最後に、こころさんの合格を心よりお祈り申し上げます。何かあればいつでも質問してくださいね!一橋大学一橋祭運営委員会社会学部3年ぎんこ