9月以降の数学について

みたらし さん
  • 出身:
  • 得意科目: 数学
  • 不得意科目: 数学
  • 質問カテゴリー: 数学

9月以降に取り組む数学で、プラチカ、20カ年、赤本、その他分野別の参考書(整数・確率等)これらをどのように並行してやるべきなのか(いつ頃どれをやるべきなのか、また並行すべきなのか)を教えて欲しいです。早慶も数学受験で受験するのですが、早慶の過去問に取り組む時期なども併せて教えてもらえたら幸いです。

学部:SDS 学年:大学1年生

委員からの回答

しある さん
  • 出身: 東京都
  • 得意科目: 数学
  • 不得意科目: 国語

みたらしさん、こんにちは。SDS学部1年のしあるです。9月以降の数学についてはまず始めに過去2,3年分の問題を解いてみることをおすすめします。夏に頑張った今の自分の立ち位置がどのくらいかを把握しましょう。その後はプラチカなどの高難易度の参考書を解いていき、数学の勘を磨いていくことをおすすめします。なお過去問の出来に応じて、分野別の参考書をやるべきかどうかを検討してみるのも良いと思います。過去問をどんどん遡っていくのは共通テストが終わってからでも良いと思います。数学の勉強頑張ってください!一橋祭運営委員会 SDS学部1年 しある